長頭症
長頭症(ちょうとうしょう、英:dolichocephaly)とは、明らかに頭の前後径が横径に比較して増加している状態のこと[1][2]。 沿革欧米と日本では、沿革に大きな違いがある。 欧米欧米では、うつ伏せ寝が乳幼児突然死症候群の危険因子であることが判明したため、うつ伏せ寝の文化から仰向け寝の文化へと一大転換が図られた。しかし、その結果として乳幼児の頭蓋変形が飛躍的に増加し[3]、頭蓋変形に対する医学的な研究が発展するとともに社会的な意識も高まった。そこで、「頭の形は親の責任(plagiocephaly is the parents' fault)」という考え方が広まりつつある[4]。 日本他方、日本では、そもそも仰向け寝の文化であったことに加えて[5]、下記のような誤解が蔓延しているため、頭蓋変形に対する意識が高まらず、現在に至っている。
種類骨癒合性長頭症骨癒合性長頭症(こつゆごうせいちょうとうしょう、英:synostotic dolichocephaly)とは、矢状縫合が早期癒合することによって発症する長頭症のこと。頭蓋骨縫合早期癒合症の1種である。この骨癒合性長頭症の亜型に舟状頭がある[1][2]。 頭位性長頭症(変形性長頭症)頭位性長頭症(とういせいちょうとうしょう、英:positional dolichocephaly)または変形性長頭症(へんけいせいちょうとうしょう、英:deformational dolichocephaly)とは、骨盤位(いわゆる逆子)や吸引分娩などの外圧により乳幼児の頭蓋が変形することによって発症する長頭症のこと。位置的頭蓋変形症の1種である。 疫学日本日本では、調査・研究されてはいないため、不明である。ただ、日本は欧米ほど頭蓋変形に対する意識が高くないため、欧米よりも多いと考えられる。 アメリカアメリカでは、1歳未満の乳児の16~48%に位置的頭蓋変形がみられた[7]。 診断まずは、頭蓋骨縫合早期癒合症の診断を行う。 頭蓋変形に該当するかどうかは、頭長幅指数(英:cephalic index)によって診断する。 原因頭位性長頭症は、胎児期や乳児期に頭蓋へ外圧が加えられることによって発症する[8]。 出生前出生時
出生後
健康への影響発達遅滞発達遅滞(英:developmental delay)を生じさせる可能性がある[10]。厚生労働省の医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会においても以下のように記載されている。
頭痛頭痛を発症する可能性がある[11]。 顎関節症顎関節症(英:Temporomandibular joint disorder)を発症する可能性がある[11]。 斜頸二次的斜頸(英:Torticollis)を発症する可能性がある[11]。 脊柱側彎症脊柱側彎症(英:Scoliosis)を発症する可能性がある[11]。 外見への影響顔面変形位置的頭蓋変形症は顔面変形を伴うので、『位置的頭蓋顔面変形症』と呼称されることもある[12]。斜頭症は、非対称的な顔面になりやすい。 歯列異常歯列異常を発症する可能性がある[11]。 日常生活への影響自転車用のヘルメットが合わなかったり、眼鏡が斜めになる。 予防頭位性長頭症には、以下のような予防法がある。 タミータイムタミータイム(英:tummy time)とは、乳幼児が起きているときに、保護者などの厳重な監督のもとで、乳幼児を腹ばいにして過ごさせる方法のこと[13]。 体位変換法体位変換法(英:repositioning)とは、乳幼児の頭の同じ位置ばかりが下に来ないように、乳幼児の体位を変える方法のこと[14]。 治療法としても有効である。 治療どちらの長頭症も治療が必要である。厚生労働省の医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会においても以下のように記載されている。
外科治療骨癒合性長頭症は、外科治療を行うのが一般的である。 ヘルメット治療頭位性長頭症は、頭蓋形状矯正ヘルメットによって矯正治療を行うのが一般的である。治療できるのは定頸する生後3カ月から大泉門が閉鎖する生後18カ月までとされている。至適開始時期については、生後5~6カ月といわれている。治療開始後に、医師が主導となって健診やヘルメット調整を行う場合と、技師(義肢装具士)が主導となってヘルメット調整を行う場合とに分かれる。 国産第一号:アイメット(Aimet)、大学病院取扱数国内一位:クルム(Qurum)などがある。 骨癒合性長頭症でも、術後にヘルメット治療を行う場合がある[15]。 ヘルメット治療については、厚生労働省の医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会において以下のように記載されている。
日本で流通しているヘルメットは以下の通り。
註釈
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia