タミータイムタミータイム(英:tummy time)とは、乳幼児が起きているときに、保護者などの監督のもとで、乳幼児をうつ伏せにして過ごさせること[1]。日本には決まった言い方は無いが、近年は「うつ伏せ遊び」という呼称が一般的になりつつある[2][3]。その他の呼称として、「うつ伏せ練習」「腹ばい練習」「首すわりの練習」などがある。 沿革1992年、米国小児科学会が乳幼児突然死症候群を予防するために、乳幼児を仰向けに寝かせることを推奨した。しかし、そのことによって乳幼児が長時間仰向け寝の状態に置かれ、乳幼児の頭蓋変形が飛躍的に増加した[4]。そこで、乳幼児の頭蓋への持続的な外圧を低減する必要性が生じ、タミータイムが広く行われるようになった。 標語上記の沿革を踏まえた次のような標語がある。
効果頭蓋変形の予防頭蓋変形を予防することができる[5]。 筋肉の発達頭や首や肩の筋肉を発達させる[5]。 発達の促進運動能力を発達させる[5]。仰向け寝はうつ伏せ寝に比して、運動技能発達や精神発達の遅れを生じさせることも分かっている[6][7]。 種類タミータイムには、単に床に腹ばいにする以外に、次のような種類がある。 Tummy to Tummy / Tummy to Chest横になった大人の腹や胸の上で、乳児を腹ばいにする方法[8][1]。 Lap Soothe(Lap Time)大人の膝の上で、乳児を腹ばいにする方法[1]。 Tummy Down Carry乳児を腹ばいの状態で抱っこする方法[1]。 開始時期病院から退院後すぐに開始した方がよい。 方法乳幼児が起きているときに、保護者などの厳重な監督のもとで行う。 段階
ポイントポイントとしては、以下のようなものがある。
目標生後3、4ヶ月なら、少なくとも1日20分が目標[5]。 タミータイムの代替サイドタイム乳児がタミータイムに耐えられなかったりタミータイムを嫌がったりする場合には、サイドタイム(英:side time)をすると良い。サイドタイムとは、乳児が起きているときに、保護者などの監督のもとで、乳児を横向きに寝かせて(英:Side Lying)過ごさせることである[9]。 snuggle time / cuddle time乳児を対面しながら直立に抱いて過ごさせる方法[10][11]。"cuddle time"は、愛着理論(英:Attachment therapy)上の意味もある。 脚注
関連項目外部リンク海外のサイト
|
Portal di Ensiklopedia Dunia