長靴長靴(ちょうか、ながぐつ)は、皮やゴムでできた膝まで届く長い靴、という意味の言葉である[2]。 日本国語大辞典では読みにより、下記のとおりに区別される[2]。 日本語では靴を 長靴 - 半長靴 - 短靴 のように、長さに着目して分類する。"長靴"はそのひとつである。 軍人用(乗馬用や防寒用)の長靴最近では乗馬用のものは、乗馬クラブなどでは通常 "乗馬ブーツ"や "乗馬用ブーツ"と英語からカタカナにした表現で言ってしまうので、"ちょうか" や "ながぐつ" の音の違いは問題にならない。 防水の長靴ゴム製のものはゴム長靴、ゴム長と略されることもある。革製のものもある[3]。 起源はウェリントン・ブーツである。現在、英米ではゴム長靴をrubber bootsやgum bootsほか、wellintonsやwelliesと呼ぶ時がある。ドイツではゴム長靴という意味のGummistiefelと呼ばれる。 地面が水・泥水などの液体で濡れ(てい)る状況において、足を防護するために用いられる。また、靴底を中心とした消毒が必要な状況下[4]でも用いられる。 厨房や、水産・畜産・酪農現場などの作業用など。耐油性を持たせたものもある。 漁船上や、海岸などで釣りをする時などにも用いられることがある。特に長くて胴まで一体化した "胴付長靴" というものもある。 また、雨靴(レインブーツ)としても用いられる。 ゴム製・PVC(ポリ塩化ビニール)製の長靴は表面の全体にエナメル加工(Rubber:patent finish、PVC with shiny finish)されたものが多く、ロングブーツ型のレインブーツもエナメル革(天然革やビニールの合成皮革にエナメルをほどこしたもの)を使用する場合が多い[注 1]。 インジェクション長靴(金型への射出成型[5])というものもある[6]。 戦後の製造・輸入アメリカの大手百貨店が1951年(昭和26年)に発行した通信販売用カタログに、女性用ゴム長靴が「エレガン・レイン」の名称で掲載されており、エナメル加工が施されたゴム製で、色は赤、茶、黒、白とあり、1足3.45ドル。そして筒部分の長いタイプもゴム製。1足4.59ドルと記されている。 カタログを入手した「日本ゴム」が長靴のデザインを参考に、1954年から生産開始した[7]。シアーズの通販季刊カタログには、60年代からロングブーツと共に長靴の女性モデルが毎年掲載されていた[8]。 ファッションとしての流行1960年代後半にミニスカートにロングブーツの流行が起きると、ノキアが1967年にロングブーツのようなゴム長靴の製造を開始した。日本では1969年に、アサヒゴムが「ハイレイン」のブランドでロングブーツの形をした細め長めの婦人用ゴム長靴を発売。色も赤、白、黄、黒とラインナップを揃え、他社もロングタイプの長靴を競って発売する。 それとは反対に1978年には、銀座かねまつがセミロング丈で長靴の形をしたブーツをロングブーツに使うエナメル革で作り、エナメルの長靴が流行した[9]。長い髪でフェミニンな美青年が女物の長靴や婦人用ロングブーツを履くというスタイルや、若い女性が晴れた日に長靴を履くというファッションも見られた[10]。 2005年頃から、海外の女優やモデルたちがハンターやエーグルなどのゴム長靴を愛用するようになり、映画「Mr.&Mrs. スミス」ではアンジェリーナ・ジョリーが長靴姿を披露した。 女装の婦人服モデルアンドレイ・ペジックはMarc Jacobsの長靴モデルを務め、ホットパンツやミニスカートに長靴という組み合わせが、秋冬のコートにロングブーツというコーディネートに対し、春夏のおしゃれとして定着するようになる。 さらに、近年の日本では野外ロック・フェスティバルがブームとなり、デニムの短パンとのコーディネートで、晴れの日でも長靴というファッションが再び注目されるようになった。同様の動きは中国や韓国など北東アジアでも見られ、北朝鮮では原色のカラフルな長靴が上流階級のステータス・シンボルと見なされ、裕福な女性や一部の若い男子[11]が赤い長靴でおしゃれをするという[12]。日本や中国からの輸入が主流だが[13]、最近は順川の工場でも北朝鮮国産の長靴を製造している[14]。 長靴ファッションを扱ったファッション誌・エッセイなど
長靴を履いた人物・キャラクター
長靴を履いたアイドル歌手の衣装
長靴を履いた女優の映画
長靴を主題・題材にした文学・ドラマ
長靴のブランド及び製造・販売会社
脚注注釈
出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia