長山孔寅(ながやま こういん、明和2年(1765年) - 嘉永2年9月27日(1849年11月11日)は、日本の江戸時代後期に活動した四条派の絵師、狂歌師。
通称は源七(郎)のち紅園。字は子亮。別号に五嶺、牧斎。狂歌名は三条茂佐彦(もさひこ)。
略伝
出羽国秋田出身。秋田のどこかについては、仙北郡西木村西明寺小山田字中留、仙北郡西仙北町土川字小杉山、仙北角館町の3説がある。言い伝えでは、12歳で角館の酒屋久田屋に丁稚奉公にあがり、一時報身寺に預けられ、その後秋田の那波呉服店に奉公したという。20代前半に久保田藩の藩儒だった村瀬栲亭を通じて、上京して呉春に入門(古画備考)。京都時代の作品は少ないが、師と共にとしばしば合作しており、その庇護のもと修行に励んでいたようだ。
享和元年(1801年)から文化3年(1806年)の間に来阪し、以後大坂を中心に活躍する。翌年の「浪華画人組合三幅対」和画の部の番付では、中井藍江に次いで2番目に掲載され、同14年(1817年)頃の「画師相撲見立」では東前頭16枚目に名が挙げられている。鶴廼屋乎佐丸(つるのやおさまる)に狂歌を学び、狂歌師としても知られた。同時代の絵師たちも、趣味として狂歌を嗜む者は多かったが、孔寅ほど本格的な絵師は珍しい。自身のみならず孔寅の妻や子も狂歌を詠んで狂歌集に掲載され、大坂で出版された狂歌本に数多く挿絵を寄せている。更に晩年には、戯作『勧善懲悪 貪着(とんじゃく)物語』を三条茂佐彦名で出版、挿絵を孔寅自身と孫の孔順、松川半山が描いている。一方、郷里との関係も続いており、秋田有数の豪農である庄司家から山水画の注文を受けた手紙(秋田県立近代美術館蔵)があり、現在でも秋田には孔寅の作品が多く残っている。
嘉永2年(1849年)85歳で没。墓は天満西寺町の法輪寺(現在は尼崎市武庫之荘に移転)。息子の長山孔直、孫の長山孔順も絵師。弟子に上田耕冲などがおり、同郷の平福穂庵(平福百穂の父)も孔寅の絵手本で稽古に励んだという。
作品
作品名
|
技法
|
形状・員数
|
寸法(縦x横cm)
|
所有者
|
年代
|
落款
|
印章
|
備考
|
群鶏図屏風
|
紙本墨画淡彩
|
二曲一隻
|
131.9x138.8
|
三井記念美術館
|
1801年(寛政13年)正月
|
款記「孔寅」
|
|
呉春・吉村孝敬、木下応受、土岐済美、松村景文、岡本豊彦、東東洋、山口素絢、橘公遵、山跡鶴嶺、渡辺南岳、奥文鳴、田中訥言、石田友汀ら15名の合作[1]。呉春が親鶏を描き、その庇護のもと孔寅がひよこを描く。
|
琴士図・岩に草図
|
|
|
|
平野美術館
|
1800-01年(寛政12-13年)
|
注記「京師長山源七郎」
|
|
『楽翁画帖』のうち。
|
山水図襖
|
|
|
|
高野山三宝院
|
1805年(文化2年)
|
|
|
|
梅下遊興図
|
絹本墨画淡彩
|
1幅
|
62.5x150.0
|
秋田県立近代美術館
|
1800年代初期
|
款記「孔寅」
|
「五嶺」朱文長方印[2]
|
|
鹿猿図
|
絹本淡彩
|
1幅
|
127x54
|
秋田県立博物館[3]
|
|
款記「牧斎藤孔寅」
|
「藤原孔寅」白文方印・「藤原士亮」白文方印
|
|
山水図
|
絹本著色
|
1幅
|
128x58
|
秋田県立博物館[3]
|
|
|
|
孔雀図
|
紙本著色
|
1幅
|
156x86
|
秋田県立博物館
|
1817年(文化14年)[3]
|
|
|
|
松林煮茶之図
|
絹本墨画淡彩
|
1幅
|
104.8x26.7
|
関西大学文学部美学美術史資料室
|
1818年(文政元年)以前
|
款記「孔寅」
|
「孔」「寅」朱文連印
|
村瀬栲亭賛[4]
|
松図
|
|
襖12面
|
|
個人
|
1826-29年(文政9-12年)頃[5]
|
|
|
|
花鳥図
|
|
|
|
個人
|
|
款記「孔寅」
|
「孔寅」「士亮」白文連印
|
|
観音大士像図
|
|
|
|
個人
|
|
款記「表具師 牧齋」
|
「藤原」「孔寅」朱文連印
|
呉春が岩上の観音像を描き、孔寅が蓮の描表装を手がける
|
韓信股潜図
|
|
|
|
佛教大学付属図書館
|
|
款記「孔寅」
|
「孔寅」「士就(?)」朱白文連印
|
「京洛三十六家 山水花鳥人物図貼交屏風」の1図。京都の商家前川五郎左衛門家伝来
|
西王母図
|
|
|
|
大阪くらしの今昔館
|
|
款記「長孔寅」
|
「長山孔寅」朱文方印・「士亮」朱文方印
|
|
西王母図
|
絹本著色
|
1幅
|
128.3x55.1
|
ボストン美術館
|
|
款記「孔寅」
|
|
|
双鹿図
|
絹本墨画淡彩
|
1幅
|
150.2x85.0
|
秋田市立千秋美術館
|
|
款記「孔寅」
|
「孔寅」朱文方印
|
|
秋草図
|
絹本著色
|
3幅対
|
108.4x34.3(各)
|
秋田市立千秋美術館
|
|
|
|
|
孔明出盧図
|
紙本著色
|
1幅
|
147.6x81.5
|
秋田市立千秋美術館
|
|
|
|
|
蜀棧道
|
絹本著色
|
1幅
|
147.3x62.0
|
秋田市立千秋美術館
|
|
|
|
|
西王母
|
絹本著色
|
1幅
|
121.6x55.1
|
仙北市立角館町平福記念美術館[6]
|
|
款記「孔寅」
|
|
仙北市指定文化財
|
大黒恵比寿図
|
|
|
|
|
|
|
|
仙北市指定文化財
|
松図
|
紙本墨画
|
襖4面
|
197.8x116.0
|
似禅寺(吹田市立博物館寄託)
|
|
款記「孔寅」
|
「孔寅」朱文方印[7]
|
|
虎図屏風
|
|
|
|
個人
|
|
款記「孔寅」
|
「孔寅」朱文方印
|
|
楊貴妃図
|
|
|
|
個人
|
|
款記「孔寅」
|
「孔寅」朱文方印
|
|
松林図
|
|
|
|
個人
|
|
款記「孔寅」
|
「孔寅」朱文方印
|
|
馬図
|
|
|
|
個人
|
|
款記「孔寅」
|
「孔寅」朱文方印
|
|
Two ducks swimming and one above descending
|
絹本著色
|
1幅
|
120x56.5
|
大英博物館
|
|
款記「孔寅」
|
「孔寅」朱文方印
|
|
花鳥図巻
|
紙本著色
|
3巻
|
春夏巻:29.6x544.7 秋冬巻:29.6x544.1 鳥類巻:29.6x650.9
|
泉屋博古館
|
|
款記「長孔寅」
|
「孔寅」朱文方印・「士亮」朱文方印
|
鳥類巻は本来別に制作された[8]。
|
船遊図
|
|
|
|
個人
|
|
款記「長孔寅」
|
「孔寅」朱文方印・「士亮」朱文方印
|
|
樵夫図
|
|
|
|
堺市博物館
|
|
款記「孔寅」
|
「孔」「寅」朱文連印
|
長山孔寅筆「扇面画帖」の中の1図
|
浪花川口真景図
|
|
|
|
大阪歴史博物館
|
|
款記「孔寅」
|
「孔」「寅」朱文連印
|
|
駱駝図
|
|
|
|
個人
|
|
款記「孔寅」
|
「五」「嶺」朱文楕円印
|
大徳寺の宙寶和尚の賛あり
|
漁夫図
|
絹本墨画淡彩
|
1幅
|
89.2x30.3
|
大阪大学文学部
|
|
款記「孔寅」
|
「長山」朱文円印
|
梅軒閑人(黒石藩儒・長崎梅軒)賛「与臨渕羨魚不如 退而結網」(『漢書 董仲舒伝』からの引用)[9]。
|
木蓮に孔雀図
|
紙本著色
|
1幅
|
170.0x99.0
|
個人
|
|
款記「孔寅」
|
「長山」朱文円印[10]
|
|
牡丹図
|
紙本著色
|
1幅
|
152.3x93.0
|
個人
|
1839年(天保10年)頃
|
款記「孔寅」
|
「長山」朱文円印
|
広瀬旭荘賛[10]
|
牡丹図
|
|
|
|
堺市博物館
|
1845年(弘化2年)
|
款記「八十一翁 孔寅」
|
「長山」朱文円印
|
「抬顔帖」の中の1図
|
呑刀曲芸図
|
|
|
|
京都府(京都文化博物館管理)
|
|
款記「孔寅」
|
「長」朱文円印
|
|
松花堂画寄合賛絵巻写
|
紙本墨画淡彩
|
1巻
|
29.0x929.9
|
松花堂美術館
|
|
|
|
|
茄子図
|
紙本墨画淡彩
|
1巻
|
29.0x56.2
|
善法律寺
|
|
|
|
|
苗龍図衝立
|
|
1基
|
|
個人(大阪市立美術館寄託)
|
|
|
|
|
米市の図
|
|
|
横160cm
|
大阪府立中之島図書館
|
|
|
|
鴻池家伝来した在阪絵師の風物画数十点を巻装した『大阪名所絵巻物』のうちの1図で、web掲載はその前半部分。当時のせり市の活況をよく伝えている[11]。
|
群鶴図屏風
|
紙本墨画淡彩
|
六曲一双
|
169.5x370.8(各)
|
個人
|
|
「應安麻呂君之嘱臨斗米翁創意添寫艸花以籹點之真虵足耳 長孔寅」
|
|
依頼者の「安麻呂」とは、『絵本川柳点』(天保13年(1842年刊))を撰した文廼屋安麻呂のことか。款記通り水墨で描かれた米斗翁(伊藤若冲)風の群鶏図に、四条派風の草花図が組み合わされている[12]。
|
蜀桟道図
|
紙本墨画淡彩
|
1巻
|
31.0x710.2
|
関西大学
|
|
款記「長孔寅」
|
「孔寅」朱文方印・「士亮」朱文方印[13]
|
|
七種草花図
|
紙本墨画淡彩
|
|
172.3x93.7
|
関西大学
|
|
款記「孔寅」
|
「長山」朱文円印[13]
|
|
山水人物図
|
著色
|
1幅
|
129.1x55.6
|
堺市博物館
|
|
款記「孔寅」
|
朱文方印[14]
|
|
松尾芭蕉図
|
著色
|
1幅
|
105.0x28.7
|
堺市博物館
|
|
款記「孔寅」
|
朱文円印
|
画面右下に「補杖与笠/孔直」とあり、杖と笠を息子・孔直が補筆している[14]。
|
脚注
- ^ 財団法人 三井文庫編集発行 『三井文庫別館蔵品図録 三井家の絵画』 2002年9月、pp.37,106。
- ^ 秋田県立近代美術館編集・発行 『秋田県立近代美術館所蔵作品図録 1994―2003』 2005年2月24日、p.16。
- ^ a b c 『秋田県立博物館収蔵資料目録―美術・工芸』 秋田県立博物館、1979年3月20日、pp.12-13,47。
- ^ 中谷伸生 「木村蒹葭堂の周辺から次代の画家たちへ」『関西大学博物館紀要』第23号、2017年3月31日、pp.24-54。
- ^ 『大庄屋中西家名品展』pp.4-6。
- ^ 秋田県立近代美術館編集・発行 『没後一三〇年 平福穂庵展 図録』 2019年11月16日、第2図。
- ^ 吹田市立博物館編集発行 『市制施行六十周年記念 収蔵品展―受け継がれてきた吹田の文化財―』 2000年10月21日、p.16。
- ^ 公益財団法人 泉屋博古館編集・発行 『泉屋博古 日本絵画』 2010年11月1日、第76図。
- ^ 豊中市史編さん委員会編集 『新修豊中市史 第6巻 美術』 豊中市、2005年12月28日、pp.280-281。
- ^ a b 『大庄屋中西家名品展』pp.9,37。
- ^ 谷直樹編集 『大坂蔵屋敷 天下の台所はここから始まる』 大阪市立住まいのミュージアム、2017年3月31日、pp.10-11。
- ^ 静岡県立美術館編集・発行 『アニマルワールド ―美術のなかのどうぶつたち』 2014年7月29日、pp.30-31。
- ^ a b 『関西大学所蔵 大坂画壇目録』 関西大学図書館、1997年3月31日、pp.59-62。
- ^ a b 堺市博物館編集・発行 『堺市博物館優品図録 第二集』 2001年3月31日、第51,52図。
参考文献
- 井上隆明 『新訂版 秋田書画人伝』 加賀屋書店、1981年4月1日、pp.50-51
- 吹田市立博物館編集発行 『吹田市立博物館開館二〇周年記念 平成二四年度春季特別展 大庄屋中西家名品展』 2012年3月30日
- 田中敏雄 「長山孔寅の研究」『藝術文化研究』第21号、大阪芸術大学大学院芸術研究科、2017年2月13日、pp.15-30。
- 田中敏雄 「長山孔寅の研究 ―作品について―」『藝術文化研究』第23号、大阪芸術大学大学院芸術研究科、2019年2月12日、pp.33-50。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
長山孔寅に関連するカテゴリがあります。