長内あや愛
長内 あや愛(おさない あやめ、1996年6月23日 - )は、日本の文化人、研究者、実業家。 人物2011年、中学校2年生のときに東日本大震災が発生、父親が経営していた福島県の宿に避難した人々に自分で作ったお菓子を配った。2週間後の3月27日にアメーバブログにて個人のスイーツブログ「14才のパティシエ」を開始した[1][2]。同ブログは、以来大学卒業まで一日も欠かさず更新を続け、現在も定期的に更新している。 当初、日々作るお菓子の発表の場だったが[3]、中学卒業の時にはお菓子の学問的研究が主題となった。特に世界各国のお菓子の研究に傾倒したところから、「日本人の和菓子洋菓子のイメージは、日本のローカルの感覚であり、各国で食材も異なりその国の穀物資源や宗教や歴史において全く違うデザート像がある事」をまとめ始める。高校3年の時に「世界経済フォーラムダボス会議」のU30起業家コンテスト「Re-Generate Japan」のテーマが地方創生[4][5]だったことから、「日本の地方の優れた果物は実は世界各国の菓子作りに需要がありその仕組みの起業」で応募したところ、3日間の選考会では最優秀賞として高校3年生にして起業家支援プログラムを受ける事となる(女性唯一の受賞)。 2015年、慶應義塾大学総合政策学部へと進学したところ、「世界経済フォーラムダボス会議」のU30起業家コンテスト「Re-Generate Japan」[6]メンターから「大学を休学してのフランス留学」「ブロガーとしての活動」の支援を提案されるが、本人は、大学での「食文化研究」を本願としていたことから、「世界経済フォーラムダボス会議」のU30起業家コンテストのプログラムを大学1年で辞退し、代わりに「自分と同じように食に関心を持ち、一緒に研鑽してくれる大学生の仲間」を集める事を主旨とした「慶應 食の会」を設立し[7]、様々なイベントを実施、クックパッド主催creative cooking battle youthでは[8]、初チャンピオンとして慶應義塾チーム優勝へ導いた。活動はよりアカデミックに深耕し、専門性は「日本と西洋の食文化の衝突」となり、修士論文においては、「福澤諭吉とそのコミュニティが実現した、日本食の西洋化改革」をテーマとしたところ、学部長名で、新しい福澤研究としても評価され[9]、日本の文明開化時期の食文化を代表する研究者と同時に講談社週刊現代の福澤諭吉特集では、現代の福澤諭吉の研究者として評価もされている。特に江戸後期から明治期の食を文献から再現し、現在の食問題、未来の豊かな食へつなげる、持続可能な食文化創造を目指して取り組む。 起業家の側面では、「食は実際に食べてもらわない事には研究だけでは意味を為さない」として日本橋に、食の會 日本橋[10]を開店。食の研究者や慶應義塾大学のゼミ生のコミュニティの場の役目だったが、日本橋界隈の食の先導者の応援もあって、飲食業としての営業と日本と西洋の衝突時の日本で実際に提供された再現メニュー作りの研究の場として運営している。
来歴
出演テレビ
ラジオ
出典
外部リンク
|