重瞳

重瞳(ちょうどう)とは、一つの眼球に二つの瞳孔がある眼の症例。

医学的な症例

重瞳の瞳。茶目の中に黒い瞳孔が2つ見える

医学的には、多瞳孔症といい、瞳孔が二つ以上になる症例も存在する。原因は先天的である場合と、事故など物理的衝撃を受けて虹彩離断が著しく悪化した後天的である場合とがある。虹彩離断では物が二重に見えるという症状を呈するため、外科的手術が必要となる。

「貴人の相」

明らかな異相であるが、特に古代の中国においては貴人の身体的特徴として表現されることが多い。

漢籍が多く入ってきた日本でも、これを承けて歴史上の有名人物を重瞳だったとする流説があり、後世のフィクションなどで、『壇ノ浦夜合戦記』で源義経が、幸田露伴の『蒲生氏郷』[1]豊臣秀吉が重瞳だったという設定となっている。軍記物の例では、『関八州古戦録』巻三において、常陸国久下田城城主の久下田蟠龍斎(水谷正村)の左眼が重瞳であり、「金骨の相」として記述されている。

古代中国の王には、重瞳に限らず常人とは異なった身体的特徴、たとえば、文王四乳といって乳首が四つあったといわれ、は三漏といって耳の穴が三つあったなどの伝承が多く残されている。

批評

中国の文学者であり歴史家でもある郭沫若は、「項羽の自殺」という歴史短編で、重瞳とは「やぶにらみ」のことであろうと言っている[2]

作家の海音寺潮五郎は、徳川光圀由井正雪などについても重瞳であったという説を紹介した上、「ひとみが重なっている目がある道理はない。おそらく黒目が黄みを帯びた薄い茶色であるために中心にある眸子がくっきりときわだち、あたかもひとみが重なっている感じに見える目を言うのであろう」と論じている[3]

中国史上の重瞳だったと言われる人物

中国史上に記載された重瞳を持つ人物(時間の前後に従って並べた):

脚注

  1. ^ 青空文庫『蒲生氏郷』
  2. ^ 平岡武夫訳 『歴史小品』 岩波書店岩波文庫〉赤26-2、1981年、ISBN 4003202627、「訳注」のp.165。作中の描写では内斜視らしく見える。
  3. ^ 『中国英傑伝』上 文藝春秋文春文庫〉、ISBN 4167135124 、「英雄総登場」。
  4. ^ 王充論衡』第十一骨相篇:「倉頡は四目にして、黄帝の史 為(た)り」、張彦遠歴代名画記』。
  5. ^ 尸子』:「舜の両眸子、是れ重瞳と謂う」、『神異賦』〔人相占い手引書〕は、「若(も)し夫(そ)れ舜目重瞳なれば、遂に禅の位を獲(え)ん〔もし舜のような重瞳であれば、遂には堯から禅譲されたような徳の高い王道の地位を得よう〕」と称する。
  6. ^ 〔訳注〕『文心雕龍』の劉勰による撰とされる。
  7. ^ 史記』項羽本紀:「吾(わ)れ之を聞く 周生曰く、舜の目の蓋(けだ)し瞳子を重(かさ)ぬと、又聞く 項羽も亦(ま)た瞳子を重ぬと」。
  8. ^ 仏祖歴代通載』巻七:「苻堅に仕えて官は太尉に至る。身に光を生じ長(た)け。目には重瞳有り。王猛見て之を異とす。挙げられて以て将と為(な)る。兵七万を率いて西に征す。降す者は四十余国」、『十六国春秋別本』巻十。
  9. ^ 梁書』巻十三、『仏祖歴代通載』巻九:「約 字は休文。婺州東陽の人。左目は重瞳。腰には紫志有り」。陸亀蒙「奉和襲美抱疾杜門見寄次韻〔襲美の疾(やまい)を抱き門を杜(とざ)して次韻を寄せらるるに奉和す〕」:「但(た)だ 沈約 重瞳の健やかなるを医(いや)さば、江花の枝に満たざるを怕(おそ)れず」。
  10. ^ 隋書』巻六十四:「倶羅の相表 人に異なり、目に重瞳あり、陰に帝の忌む所と為る」。
  11. ^ 新五代史』巻七十に、後漢 (五代)高祖の同母弟劉旻〔劉崇〕が「目は瞳子を重ぬ」と載せる。
  12. ^ 『新五代史』巻十三:「康王友孜、目には瞳子を重ね、嘗(かつ)て窃(ひそ)かに自負して、以て当(まさ)に天子と為るべしと為す」。
  13. ^ 『新五代史』巻六十二に、李煜が「一目 瞳子を重ぬ」と載せる。
  14. ^ 七修類稿中国語版』巻八:「明玉珍、随州の人、長け八尺、重瞳、弓兵の首なり」。