貨物索道貨物索道(かもつさくどう)とは、鉱石や建材などの貨物輸送のために運行される索道である。 歴史記録がある最も古い貨物索道の1つは、1644年にオランダ人のアダム・ワイブが設計を行ったグダニスク近辺の要塞建設に使用されたものである。この索道は単線で設計され、バケットで資材輸送を行った。動力源は輓獣だったと推定され、麻製のロープが使用された。 1834年に鉄索が発明されるとより高効率のシステムが考案された。アダム・ワイブのシステムは、1868年にイギリス人のチャールズ・ホドソンにより特許が取得され、後に英国システムとも呼ばれ、コロラド鉱山など米国で広く採用された。 ベルグラット・フライヘアとフランツ・フリッツ・フォン・ダッカーは1861年に初めて複線索道を建設した。これは、2つの鉄索で構成され、曳索で牽引されてながら、支索を滑車で移動した。終端駅では、搬器を曳索から分離して貨物を充填、もしくは空にするため、操作中に搬器を曳索に固定できる装置が必要となった。このタイプでドイツに建てられた索道はアドルフ・ブライヘルトとユリウス・ポーリヒで、この複線索道は「ドイツ・システム」や「ブリーチャー」、「オットーザイルバーン」と呼ばれた。エンジニアのテオドール・オットーは最初 シュクロイディッツの索道設計事務所と協力していたが、1876年にブライヘルトから離れ、ポーリヒと協力した。 ポーリヒの索道は、初めて搬器に握索装置を使用した。曳索への握索は、ねじ付きのクランプによって行われた。終端駅に入ると、握索装置は手で緩められ、完全停止で放索された。その後、重量式レバークラッチが使用され、クランプを開閉するために出発駅と目的駅でガイドレールによって倒されたウェイトレバーでクランプが操作された[1]。
使用用途貨物索道は以下のような用途で建設される。
種類ケーブルクレーン![]() ケーブルクレーンは、建設現場に建設車両、砂利、セメントなどの建設資材を輸送したり、廃棄物などを除去したりするために一時的に建設される索道である。砂、砂利、セメントなど輸送専用の索道は、鉱石索道が担う。 高山などアクセスできない地形に索道、鉄道、電波塔、山小屋などを建設する場合、ケーブルクレーンが使用されている。オランダのデルタ計画の堤防もケーブルクレーンを使用して石材を直接海に注ぎ、建設を行った[2]。 リンス–リマーン発電所の「リンタール2015」建設プロジェクトは、現在、エネルギー部門で最大のスイスの建設プロジェクトで、スイス最大の水力発電所建設となった。このために、最大30トンの材料を運搬可能な2つのケーブルクレーンが建設された。更に一部のケースでは、懸垂器あたり最大40トン[3]が運搬可能となっている。 鉱石索道![]() 鉱石索道は主に、鉱山や採石場で採掘された乾燥ばら積み貨物(鉱石や石炭などの原材料)を積み込み、処理施設に運搬するために使用される。時には道路建設が困難な地形上を、かなりの距離(今までの最大で96kmの事例がある。建設事例を参照)にわたって建設されることもある。これは、道路や自動車、鉄道建設のための莫大な費用削減を目的とされる事が多い。 鉱石索道の特徴的な建造物として、他の交通ルートに架かる保護橋がある。これはティッピングローリーの転倒や、落下による大きなダメージを防ぐように設計されている。鉱石索道のほとんどは20世紀前半、まだ十分な輸送ルートがない国で建設された。 運材索道(林業索道)と集材機![]() 運材索道(林業索道)は主に急な地形に材料を運ぶために使用され、手作業で操作される。同じことが集材機にも当てはまる。 雪崩対策用その他の貨物索道のもう1つの用途として、雪崩対策用の爆薬運搬がある。これにより、爆発物が目的の場所に運ばれ、人工的に雪崩を発生させることができる。 動力貨物索道の動力は、主にガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、または電動機が使用されることが多い。大型の運材索道は、搬器の重量を支える支索と、搬器を動かす循環曳索を備えた複線索道として設計されることが多い。小型の簡易索道は、搬器が滑車から吊り下げられる単一の支曳索で構成されている。滑車は、補助ロープを使用して上から引っ張るか、上部で偏向させて補助ロープを使用して下から引き上げる。補助ロープは、原動機によって回転する特殊な鉄索ドラムに巻かれている。 一時設置の簡易索道の場合、遠隔操作で内燃エンジンで駆動する。駆動装置は支索にしっかりと押し付けられ、負荷を調整するためのウィンチを備えている。 航空機事故の危険性山岳地帯には何千もの索道が存在するため、これらは付近を飛行する航空機、特にヘリコプター[4]やグライダーに重大なリスクをもたらしている。 これらの架線の多くはハザードマップに表示されていないため、衝突事故のリスクが高まるとされている。 ![]() スイスでは、スイス空軍が航空機事故防止のために廃止となった貨物索道の解体を無償で行っている。 建設事例日本
ヨーロッパ![]()
![]()
アフリカ
アメリカ
脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia