西田龍雄
西田 龍雄(にしだ たつお、1928年11月26日 - 2012年9月26日)は、日本の言語学者、京都大学名誉教授、学術情報センター名誉教授、元日本学士院会員、文化功労者、日本学士院恩賜賞受賞。 経歴1928年、大阪市で生まれた。1948年、京都大学文学部に入学。言語学専攻で学び、1951年に卒業。卒業後は同大学大学院に進学し、1956年に修了。 卒業後は、1956年4月より京都大学文学部非常勤講師。1958年7月、同助教授に就任。同年10月から翌年5月まで、ビルマへ研究出張。1959年、京都大学の村田治郎(建築学)が主宰して進められていた共同研究成果『居庸関』の成果により、日本学士院賞を共同受賞。 1962年、学位論文『西夏文字の分析並びに西夏語文法の研究』を京都大学に提出して文学博士の学位を取得[1][2]。1963年5月から6月にかけて、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所設立準備のために欧州諸国へ研究出張。1964年9月から65年2月、タイ王国へ研究出張。1970年3月から71年1月まで、文部省在外研究員としてソビエト連邦などに出張。1972年、京都大学文学部教授に昇格。1978年から79年には、文学部長を務めた。1992年に京都大学を定年退官し、名誉教授となった。 その後は、1992年から学術情報センター副所長・教授。1994年3月に学術情報センター副所長を退任、名誉教授となった。1997年より財団法人東洋文庫研究員。1999年、日本学士院会員に選出[3]。2001年1月には、講書始の儀で「西夏文字研究の新段階」を進講。2012年9月26日心不全のため京都府宇治市で死去[4]。没日づけをもって正四位に叙された。 学界では、1979年から1981年まで日本言語学会会長を務めた[5]。 その他役職
受賞・栄典
研究内容・業績専門は東洋言語学。特に、チベット・ビルマ諸語の研究。1950年代末からの西夏文字の解読の仕事が高く評価された。映画「敦煌」(1988年公開)での監修考証にも協力している。 著書単著
共編著ほか
資料
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia