葉貫磨哉葉貫 磨哉(はぬき まさい、1931年8月4日 - 2000年11月2日)は、日本の歴史学者、博士。駒澤大学教授、板橋区史編纂委員・調査会古代・中世部会長などを歴任。福島県出身。 来歴安達郡本宮町(現:本宮市)坊屋敷の石雲寺で、葉貫勇山とタケの次男(男2人女2人の4人兄弟の3番目)として誕生。福島県立安達高等学校(ラグビー部に所属)、1955年に駒澤大学文学部地理歴史学科卒業。恩師に岩井大慧、丸山二郎、藤井秀雄。「駒澤大学史学会」設立に尽力[1]。1956年9月、駒澤大学文学部助手。1957年4月、同講師兼助手。1958年、日本仏教史研究会発起人の一人として尽力。1960年4月、法政大学大学院日本史学専攻修士課程(夜学)に入学。1961年4月から1966年3月まで東京都立富士高等学校非常勤講師。その間に永平寺に入山し得度。1963年3月、法政大学大学院日本史学専攻修士課程修了。1965年4月、駒澤大学文学部専任講師および東京都立一橋高等学校非常勤講師(1969年3月まで)。1968年10月、東京大学史料編纂所玉村竹二教授と共に平林寺に初めて拝登。のち19年にわたり平林寺史の編纂に尽力する。 1969年4月、駒澤大学文学部助教授。1975年4月、同教授に就任。1980年4月、同大学院教授。1981年4月、駒澤大学百年史編纂委員。1985年4月、駒澤大学史学会(現:駒沢史学会)会長。1988年4月、国内在外研究員として茨城県立歴史館に1年間留学。1989年3月、学位論文『中世禅林成立史の研究』で博士号(文学、駒澤大)を取得(主査:所理喜夫、副査:渡辺直彦、南和男)。日本宗教史研究会、南島史学会、佛教史学会に所属。 1993年刊行の『中世禅林成立史の研究』(吉川弘文館)では、大休正念『仏源録』の記載から、太平寺仏殿の成立が鎌倉時代であることを論証。国宝としての円覚寺舎利殿を救った[2]。 地方史研究協議会常任委員、秦野市史編さん専門委員、新座市編纂委員、墨田区文化財保護審議会委員、建長寺史編纂委員、板橋区史編さん委員会委員・同調査会古代・中世部会長を歴任[3]。 2000年11月2日、肺癌のため死去、69歳[4]。定年退職まで残り1年、入院して3か月余りだった[5][6][7]。 著書共著
論文関連項目出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia