若林町 (八尾市)
若林町(わかばやしちょう)は、大阪府八尾市の町名。現行行政地名は若林町一丁目から若林町三丁目。住居表示は未実施[4]。 歴史令制国一覧 > 畿内 > 河内国 > 丹北郡 > 若林村の一部ほか 当地の八尾南駅あたりや大和川河川敷の地中にて弥生時代後期から鎌倉時代にかけての複合遺跡である八尾南遺跡が発見されている[5][6]。下層には弥生時代後期の集落跡が発見され、東西150メートル、南北70メートルの範囲に竪穴建物7棟、掘立柱建物などのほか、自然災害により村落が土砂で埋まる直前の状態が残っていたことがわかっている。その上層面からは、古墳時代初期の方形周溝墓が30基以上見つかっている。 →詳細は「若林 (松原市)」を参照
1704年(宝永元年)の大和川付け替え工事により村域は南側の集落、北側の耕作地に分断された。住民は大和川を渡って[7]耕作を行うこととなり不便を強いられたため住居を対岸・北側へ移す者が続出した。北若林地区は出郷(でんご)とよばれた。 1889年(明治22年)以降、恵我村 → 松原市を経て、1964年(昭和39年)八尾市に編入される。当時はまだ寒村であり、市街地から離れていたこともあり発展は遅れたが、1980年(昭和55年)の地下鉄谷町線の延伸開通を期に企業団地が誘致され、都市計画道路も整備されて発展していった。 地理八尾市のいちばん南西に位置し、西は大阪市(平野区)に、南は松原市に接する。かつての旧村落は現在の3丁目の大和川堤防沿いにあり、集落の東外れに若林自治会館がある。1丁目に地下鉄八尾南駅があり、周辺は印刷関連企業や菓子製造関連の企業団地となっている。2丁目の若林口交差点周辺に小さな商店や住宅がある。 世帯数と人口2020年(令和2年)3月31日現在(八尾市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷国勢調査による世帯数の推移。
学区市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2020年5月時点)[13]。
事業所2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]。
主な施設(1丁目) 交通鉄道主要道路
バスその他日本郵便脚注出典
参考文献
関連項目
|