第15師団 (日本軍)
第15師団(だいじゅうごしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。日露戦争中の1905年(明治38年)と、日中戦争勃発後の1938年(昭和13年)に編成された。 第一次編成日露戦争で日本は従来の師団総てを動員した為、本土駐留師団がなくなる事態となった。そこで第15師団を含む4個師団が創設された[注釈 1]。 第15師団は1905年(明治38年)4月1日に愛知県豊橋市で編成され、日露戦争後講和条約で認められた朝鮮半島の警備に従事する。1907年3月28日、輜重兵第15大隊を除き師団は千葉県千葉郡習志野に移転し、輜重兵第15大隊は同月24日に東京市牛込区の陸軍戸山学校構内に移転した[2]。1908年11月14日、師団司令部は愛知県渥美郡高師村に移転し、同月16日から事務を開始[3]。 1913年(大正2年)11月13日から17日、名古屋市周辺で行われた陸軍特別大演習に東軍として参加した[4]。 1918年8月14日、兵器部が師団司令部内に移転し事務を開始[5]。その後、1925年(大正14年)に加藤高明内閣で行われた所謂「宇垣軍縮」によって4個師団の廃止が決まり、第15師団も第13・第17・第18師団と共に廃止された。 第一次編成の第15師団の跡地に近衛篤麿らの東亜同文会が設立した東亜同文書院大学の後裔愛知大学(愛知県豊橋市町畑町)がある。 歴代師団長
歴代参謀長
最終所属部隊
第二次編成日中戦争が起こると1925年(大正14年)に廃止された師団番号を利用し復活した。これを第二次編成と呼ぶ。 そもそもは、第26師団に引き続き1938年(昭和13年)4月に、第15・第17・第21・第22・第23の5コ師団が編成された。これら5コ師団は、年々劣勢になる関東軍の対ソ戦力差を埋める方策として、満州部隊任務を前後半に分離し、常設師団を前線に専念させる為、後方守備担当を目的に編成された歩兵三個連隊編制の警備師団である。その為、編成装備は特設師団に準ずる次等とされた。 第15師団は留守第3師団の編成担任であったが、充員不足の為、第1師管(東京)と第16師管(京都)も編成を分担した。 1 前年の昭和12年に、母体の第3師団が上海において多大な損害を受けており、その充員に苦労しており、動員計画のあった特設師団の第15師団を編成できないほどの状態だった。(同じ理由で、第105師団(第5師管・広島)、第111師団(第11師管・善通寺)も動員計画の特設師団を編成できなかった) 当初この5コ師団は第21から第25が予定され、留守第3師団の担当師団番号は第24が与えられていたが、軍備計画の一部変更があり、第3師団の特設師団が編成されていなかった事もあり、新編成師団番号が前詰めになり空き番号の第15の師団番号が与えられた。 編成後の補充担任は留守第16師団とされた。 この新編成の5コ警備師団は、関東軍に配備される前に中国での戦力大幅増強集中による一撃撃滅への短期投入戦力の一部と企図され、丁度訓練不足であるのを短期実戦で行ったのち、関東軍に早期に配備される見通しだった。満州北部のハイラルに駐屯していた騎兵集団を中国戦線に転用される事が決定した為、第23師団だけ直接満州へ派遣された。その後、中国への投入された第15師団含むの4コ師団は、戦線が膠着したため抜けられなくなり、ついに本来の編成目的である満洲に行くことは無かった。 そのまま中国大陸の日本占領地の警備や討伐作戦に従事。 1940年(昭和15年)7月10日に制定された「兵団文字符」では第15師団は「祭兵団」と呼称したが、これは王城鎮護の加茂神社の祭礼「葵祭」に由来して命名された。 歴史
歴代師団長
歴代参謀長
最終司令部構成
最終所属部隊
注釈
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
|