秋山武右衛門

秋山 武右衛門(あきやま ぶえもん、生年不明 ‐ 明治33年(1900年))は、明治時代浮世絵版元

来歴

滑稽堂と号し、日本橋室町3丁目9番地で明治初年から稗史小説の刊行を開始しており、浮世絵の版元をしていた。御金御用十人衆の手代であったといわれ、俳人でもあり、滑稽庵五音と称していた。明治16年(1883年)、月岡芳年の大判3枚 続の錦絵「藤原保昌月下弄笛図」の版行を機に芳年との交流が始まり、以降、多くの芳年の錦絵を版行している。また、1887年(明治20年)、自ら「新板運動双六」(江戸東京博物館所蔵)という双六絵を描いている。他に楊洲周延3代歌川広重新井芳宗金木年景小林幾英水野年方宮川春汀などの作品を版行している。墓所は台東区寿2丁目の不動院。明治31年(1898年)5月に向島百花園に建立された月岡芳年翁之碑に「芳年門人」の一人として、他の芳年門人らとともに滑稽堂秋山として名が挙げられている。

現当主は秋山直太郎といい、室町4丁目にて秋山画廊を営んでいる[1]

作品

月岡芳年

  • 「藤原保昌月下弄笛図」 大判3枚続 明治16年 摺常
  • 「東名所墨田川梅若之古事」 大判3枚続  明治16年
  • 「平清盛炎焼病之図」 大判3枚続 明治16年 山本彫 摺常
  • 「全盛四季 夏 根津花やしき 大松楼」 大判3枚続 明治16年 山本彫
  • 「全盛四季 冬 根津花やしき 大松楼」 大判3枚続 明治16年 山本彫
  • 「偐紫田舎源氏」 明治17年(1884年) 大判3枚続 野口円活彫 柳亭種彦の襲名記念
  • 「日蓮上人石和河にて鵜飼の迷魂を済度したまう図」 大判3枚続 明治18年(1885年)  円活彫(山本補刻)
  • 月百姿』 大判 全100枚揃 明治18年‐明治24年
  • 「月百姿 名月や畳の上に松の影 其角」 大判 明治18年 円活彫
  • 「月百姿 いつくしま乃月 室遊女」 大判 明治18年 円活彫
  • 「月百姿 朝野川晴雪月 孝女ちか子」 大判 明治18年 円活彫
  • 「護国女太平記」 大判3枚続 明治18年 円活彫
  • 「秀鶴(中村仲蔵)」 大判 明治19年(1886年) 追善絵
  • 「藤花鯉魚」 大判3枚続 明治22年(1889年) 芳年唯一の花鳥画  
  • 「雪月花の内 雪 岩倉の宗玄 尾上梅幸」 大判3枚続 明治23年(1890年) 彫勇
  • 「雪月花の内 月 毛剃九右衛門 市川三升」 大判3枚続 明治23年 彫勇
  • 「雪月花の内 花 御所五郎蔵 市川左団次」 大判3枚続 明治23年
  • 「一ツ家 尾上菊五郎」 大判3枚続 明治23年 彫勇
  • 「弁慶 市川団十郎」 大判3枚続 明治23年 彫勇
  • 「くら美良喜」大判3枚続 明治24年(1891年) 山脇義久

水野年方

  • 「三十六佳撰」 大判36枚揃 明治26年(1893年
  • 「茶の湯日々草」 大判15枚及び序1枚揃 明治29年(1896年
  • 「美人奇石会縦覧之図」 大判3枚続 明治29年
  • 「今様美人」 大判12枚揃 明治31年(1898年
  • 「三井好都の錦」 大判12枚揃
  • 「三越好都の錦」 大判12枚揃

3代歌川広重

  • 「東京名勝図会 芝紅葉館」 大判 明治18年 
  • 「東京名所図会 銀座通」 大判 明治18年 

その他

  • 小林幾英 「東京名所之内日本橋真景」  大判 明治19年 
  • 金木年景「大蘇芳年像」 大判 明治25年(1892年円活
  • 新井芳宗 『撰雪六々談』 大判24枚組 明治26年(1893年) 国立国会図書館所蔵
  • 楊洲周延「明治卅一年四月十日奠都三十年祝賀会」 大判9枚続 明治30年(1897年
  • 宮川春汀「有喜世之華」 大判36枚揃 明治30年‐明治31年(1898年

出典

  1. ^ 吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 大修館書店、1987年 140頁

参考文献

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、秋山武右衛門に関するカテゴリがあります。