野口円活

野口 円活(のぐち えんかつ、文政9年(1826年) - 明治26年(1893年[1])は江戸時代から明治時代にかけての浮世絵版画の彫師

略歴

文政9年(1826年)に僧侶として生まれた。彫工円活、彫工野口円活、野口円活、寸鉄堂と号す。明治18年(1885年)から明治24年(1891年)に月岡芳年錦絵月百姿』(大判100枚揃)、明治19年(1886年)の芳年の「中納言行平朝臣左遷須磨浦逢村雨松風二蜑戯図」(大判2枚続)、明治22年(1889年)から明治25年(1892年)の芳年の『新形三十六怪撰』(大判36枚揃)などを彫っている。『月百姿』の「大物海上月 弁慶」ほか、『新形三十六怪撰』の「清姫日高川に蛇体と成る図」ほかに円活という名前がみられる。

明治19年(1886年)ころ、月岡芳年が門人27名に出した「芳年門人一覧」と題された書状に「下谷区仲御徒町 野口円活殿」とその名がみられる。享年68。

作品

  • 「日清韓三国誌 第五」 大判錦絵 明治27年(1894年) 東京経済大学図書館所蔵 浅野栄蔵
  • 「義州大激戦之図」 大判3枚続 錦絵 明治
  • 「呉服店安達屋」 団扇絵 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵
  • 「東京名所 浅草観音の図」 団扇絵 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵
  • 「龍王調生湯」 団扇絵 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵
  • 「高野木商店」 団扇絵 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵

出典

  1. ^ 『原色浮世絵大百科事典』第3巻、105頁。

参考文献