私は二歳

私は二歳』(わたしはにさい)は、松田道雄による1961年出版の育児書。また、本作などを元に製作された1962年公開日本映画

書籍

小児科医の松田道雄が朝日新聞関西版に連載していた育児コラムの、『私は赤ちゃん』に続く2冊目の書籍化。1961年に岩波書店から「岩波新書」の一冊として刊行された。挿絵はいわさきちひろ。架空の幼児が「私」の一人称で語る小説的な文体を用い、作中登場人物の医師の言葉を借りて家庭環境や住環境が幼児の心理発達におよぼす影響や、典型的な病気、家庭内事故などの注意点がつづられている。書籍化にあたり書き下ろしの章が大幅に加えられている。

外部リンク(書籍)

映画

私は二歳
監督 市川崑
脚本 和田夏十
原作 松田道雄
製作 永田秀雅
市川崑
ナレーター 中村メイコ
出演者 船越英二
山本富士子
浦辺粂子
音楽 芥川也寸志
撮影 小林節雄
編集 中静達治
製作会社 大映東京撮影所
配給 大映
公開 日本の旗 1962年11月18日
上映時間 87分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

私は二歳』(わたしはにさい)は、1962年(昭和37年)11月18日公開の日本映画。カラー、スタンダードサイズ(1.37:1)、87分[1]。監督:市川崑。英題はBeing Two Isn't Easy[1]

松田道雄の育児書『私は二歳』『私は赤ちゃん』を和田夏十が脚色[1]。赤ん坊の視点で、子育てに右往左往する両親などの大人たちの日常が描かれる。劇場公開時の併映は『女の一生』。

製作

脚色

ストーリーや人物設定は、原作の要素に加え、市川崑和田夏十夫妻の子育て観が多分に盛り込まれている。市川・和田の子育て中の長女が2歳になり、また和田が松田の提唱する子育て論の賛同者だったことから夫妻が映画化を企画。大映側が快諾したことで映画化はスムーズに行われた。

主役の幼児の愛称は、市川・和田の長男の愛称を流用している。

協賛・キャスティング

森永乳業が製作に協賛しており、森永牛乳や、同社のロゴのついた服を着た牛乳配達員の出てくるシーンがある。

主役を演じた鈴木博雄は、森永乳業協賛のオーディションで、3200人の幼児の中から選抜されて起用された。

撮影

本物の幼児を起用しての撮影は慎重を極めた。照明の光熱で幼児が体調不良にならないよう、撮影画角は当時一般的となっていたシネマスコープでなく、低光量で撮影できるスタンダードサイズを採用した。主役の鈴木ら幼児キャストが怪我をしないよう、雑然とした作業場である撮影所セットの照明やコードの配置に気を配った。また、少しでも危険と判断した撮影では、人形を代用したり、コマ落とし撮影を採用したりした。幼児キャストの撮影は夕方までに終えて夜間撮影を行わなかった。市川はこれらの配慮の結果、本作の撮影期間中、極度の疲労に襲われ、帰宅中の送迎車内でいつも熟睡していたという[2]

あらすじ

東京団地に暮らす小川夫妻のもとに生まれた太郎は、ある日ベビーベッドを這い出し、ドアを押し開けて階段を登っていく。太郎は昼間に出る白い月が好きで、より近くで眺めようとしていたのだった。母親・千代が気づき、後ろ倒しになって落ちかけた太郎を救い出す。隣家の主婦がベビーベッドや玄関に柵を作るようすすめる。太郎はある日、ベビーベッドの鍵代わりに結わえられていた紐をほどき、ベッドの外に出る。両親は慌てて元に戻すが、太郎はほめられないことを不満に思い、速く成長することを誓う。

太郎は1歳になり、歩けるようになる。両親がお祝いに太郎を動物園に連れて行く。その翌日、太郎は高熱を出し、嘔吐を繰り返す。往診に来た医師は自家中毒(アセトン血性嘔吐症)と診断する。夜泣きがひどく、千代と夫・五郎は診断を疑い、本当の原因をめぐって口論になる。太郎は病気が治ったので遊んでほしく、察しの悪い両親にいら立っていただけだった。

ある日、団地の別の棟の幼い子供がベランダから落下するが、たまたま直下にいた牛乳配達員が受け止めて、無傷で助かる。主婦たちは自発的に、団地内で託児所を運営しようと話し合う。またあるとき、はしかが団地の幼児たちの間で流行するにいたり、千代は団地での子育てに不安を感じ始める。

五郎は一人暮らしとなった老母・いの の世話のため、一家で実家に移り住むことを決める。団地での生活に窮屈さを感じていた千代も賛同する。太郎ははじめて出会ったテレビに興味を持つ。五郎と太郎だけで留守番をしていた日、太郎は五郎の目の届かないところで大きなビニール袋をかぶって遊び、窒息して倒れる。帰宅したばかりの千代といのが見つけ、大事に至らずに済む。

いのが急死する。五郎は、「おばあちゃんは遠くに旅行に出かけた」と太郎に言い聞かせる。直後、太郎が2歳の誕生日を迎える。バースデーケーキを背にして夜空を眺める太郎は、満月にいのの顔を見出す。

登場人物

小川太郎
本作の主人公。一人称は「ぼく」。通称「たあちゃん」。言葉はまだものを指さして呼称する程度にしか話せないが、両親、医師など、周囲の大人の態度を冷静に観察している。
小川千代
太郎の母。出生当初の太郎に「気持ちのいいゆらゆら動く影」と思われていた。
小川五郎
太郎の父。会社員。子育てに関して至らない部分が多く、千代らをたびたび怒らせる。
小川いの
五郎の母。同居当初、千代のすることに反発し、太郎を奪うような溺愛ぶりを見せる。ろうけつ染めが趣味。
小川節子
五郎の兄の妻。太郎にとってパパ側の伯母にあたる。2児の母。夫の転勤のため、いのを残して一家で大阪に引っ越す。
千代の姉
太郎にとってママ側の伯母にあたる。8児の母。パック旅行で上京して来たついでに千代をたずね、金を無心する。
アツシちゃん
通称「アッくん」。太郎と砂場で遊ぶ仲の友達。はしかに感染する。

キャスト

順は本作タイトルバックに、役名の一部はキネマ旬報映画データベース[1]に基づく。

スタッフ

監督を除く順および職掌は本作タイトルバックに基づく。

評価

受賞

批評

  • 長部日出雄は『映画評論』1963年1月号で以下のように評した。
    • 「市川崑がジャーナリスティックな文体をとることで、きわめて良質の娯楽映画を作りあげたことは認めなければならない。私はこの映画の中のコラム的なシーンで、かつての『プーサン』や『青色革命』の筆致(コン・タッチ)を思い出したのだが、当時に較べてカリカチュアライズの度合はぐっと薄れ、それだけに通俗的な娯楽性が濃くなっている。これは市川崑の円熟を示すものであろうか」「この映画を見ていると、面面の背後に『どんな素材でも映画にして見せる。面白くして見せる』といった市川崑の自信たっぷりな表情がうかがわれる」[4]
  • 市川自身は後年、「どこかで僕の集中度が不足していたんでしょうね。作品全体に力が足りなかった。割と淡々と演出してしまった。映画が完成した後で(和田)夏十さんにちょっと𠮟られましてねえ。もう少し何とかならなかったかと」と反省の意を含む自己評価を述べている[2]

外部リンク(映画)

脚注

  1. ^ a b c d 私は二歳 - KINENOTE
  2. ^ a b 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、P204~207
  3. ^ a b c 私は二歳』 - コトバンク
  4. ^ 長部日出雄 (1963-01). “『私は二歳』の文体”. 映画評論 (新映画) 20 (1): 72-73. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2256104/37. 

関連項目