神奈川県立平塚中等教育学校
神奈川県立平塚中等教育学校(かながわけんりつ ひらつかちゅうとうきょういくがっこう、Hiratsuka Secondary School)は、神奈川県平塚市大原にある公立中等教育学校。中高一貫制共学校。通称は「平塚中等」。または単に「中等」とも。 概要前身となる神奈川県立大原高等学校内に併設され、2009年に開校した。神奈川県立相模原中等教育学校と共に、神奈川県で最初に設置された公立中高一貫校である。 2024年現在16期生までいる。 6年間を、発達段階に応じて「基礎・観察期」(1・2年)、「充実・発見期」(3・4年)、「発展・伸長期」(5・6年)の3期に分け、学習内容の確かな定着を図りながら教育活動を展開している。登校後の10分間は朝読書の時間である。前期課程は、45分7校時を基本とし、国語・数学・英語[注 1][1]を集中的に学習することにより、基礎を確実に身につける。後期課程は、50分7校時を基本とし、単位制システムをとっている。特に、「発展・伸長期」では、各自の進路・興味関心に応じる選択科目が増える。 神奈川県にある特性を生かし、地球規模で環境や歴史、文化、科学技術などを考える視野を育てることを目的とした「かながわ次世代教養」では、1年はIT活用、2年は地球環境、3年は伝統文化・歴史を、英語コミュニケーションは前期課程の3年間を通して学び、後期課程の4・5年は課題研究を行い、6年の卒業研究につなげる。 基本的に、1年は32人×5クラス、2〜6年は40人×4クラスという学校規模。卒業生の大半が4年制大学へ進学する進学校である。 平塚市近隣の小学校出身や、遠方から通っている生徒も在籍している。 後期課程生においては、条件付きで自転車通学が許可されている。 スマホは、電源OFFにして持ち込むことができる。 教育理念【3つのL】
【学校像】
沿革
入学試験学校に入学するには入学者決定検査(相模原中等教育学校と共通)を受ける必要があり、適性検査、グループ活動[注 2]による検査の結果や調査書により入学者を決定させる。適性検査はIとIIがあり、それぞれ45分ずつで解く。2010年度の入学試験までは作文による検査があったが現在は廃止されている。学力試験は行われない。 出願条件は小学校等を卒業又は卒業する見込みがあり、保護者とともに県内に住所を有し、入学後も引き続き県内から通学することが確実なことである。学区は神奈川県全県であり、定員は男女の区別なく合計160名を募集する。 2021年度までは毎年男女各80名ずつ、合計160名の生徒を募集していた。相模原中等教育学校との併願はできない。 開校初年度の2009年度の倍率は男子が約5倍、女子が約8倍であった[2]。 校歌2012年6月24日の第一回翠星祭文化部門閉祭式にて、生徒向けに発表された。作詞・作曲者の香瑠は創立10周年記念式典に来賓として招かれた。 『わたしたちの時代(とき)』
愛唱歌開校に対して校歌の完成が遅れたので、暫定的に21世紀の新しい神奈川の合唱曲である「ふるさとの風になりたい」が愛唱歌となった。作曲者の白井貴子は開校記念式典にゲストとして招かれた。 年間行事
部活動21の部と1つの同好会が活動している。共学校としては珍しく野球部が存在しない。 運動部文化部同好会
生徒会活動
設備体育館、武道場、テニスコート3面、グラウンド(150m×90m)、プール、多目的ホール、トレーニングルーム、図書館、視聴覚室、風の通り道 著名な出身者交通
脚注注釈
出典
関連項目外部リンクこの記事は、プロジェクト:学校/中等教育学校テンプレートを使用しています。 |
Portal di Ensiklopedia Dunia