石井忠國

 
石井 忠國
時代 室町時代中期
生誕 不明
死没 不明(文明2年(1470年)8月7日死去?)
別名 式部大輔兼越後守(受領名
墓所 佐賀県佐賀市本庄町鹿子の常照院[1]
主君 千葉胤紹教胤
氏族 肥前石井氏藤原北家兼通流
父母 父:石井忠家、母:幸手一色氏の娘?[2]
正室:小鳥居信光の娘
忠保
テンプレートを表示

石井 忠國(いしい ただくに)は、室町時代中期の武将肥前国小城郡千葉氏重臣[3]下総国守護千葉介千葉宗胤か)の玄孫とも伝わる[4]。才覚があり、郡庁の吏僚から、郡司の家老格の重臣に立身した。戦国時代から江戸時代にかけて肥前国に繁栄した石井一族の始祖と伝わる人物である。

生涯

肥前国石井一族は、藤原姓で、家譜によると、事実上の始祖となる忠國は藤原鎌足の23代の子孫、藤原顕光を通じて第57代天皇陽成天皇の女系15世と伝えている。

一方、忠國については、初見となる一次史料が僅かに存在し、実在が確実な人物であり、石井氏の家譜においても、忠國が肥前国に入国し、同国石井一族の起源となっている。

忠國の生没年は不明であるが、諸記録によれば、永享元年(1429年)から寛正6年(1465年)頃に生存していたものと考えられる(二次史料である常照院由緒記録、『北肥戦誌』)。

伝承では、忠國は、下総国の出身で、本貫猿島郡石井郷という。先祖は下総国千田庄八幡庄の地頭千葉胤貞胤継父子に仕えたとみられるとともに、忠國は千葉介玄孫とも伝わっており、石井一族が千葉氏の後裔、千葉氏の一族とも称される根拠になっている。父は千葉氏の家臣石井忠家とされ、母は一色義直の娘と伝わるが、幸手一色氏の娘か、或いはまったくの架空の話であろう。

下総国守護職・千葉氏は、蒙古襲来に伴い、当主千葉頼胤千葉宗胤の二代にわたり、分国・肥前国小城郡に在陣したため、本国の惣領職は、宗胤の弟千葉胤宗に簒奪されてしまう。結果、小城千葉氏千田千葉氏と、下総千葉氏に家督が分裂し、惣領職をめぐり相争う事態になる。

忠國は、下総国に拠った主家の千田千葉氏が衰退し、その過程で父忠家が戦死したため、下総国を退去し、千田千葉氏の親族であり、肥前国小城郡主・千葉胤紹を頼って西下したと伝える。

胤紹に仕えた忠國はその副将に抜擢され、肥前国佐嘉郡飯盛村に領地を拝領した。永享元年(1429年)には、本立院日字上人大徳を開山に招聘し、領地に菩提寺・本善寺(現在の常照院)を開基した。その後、胤紹の甥の教胤の重臣として活躍した。

死没時期は不明であるが、文明2年(1470年)8月7日に88歳で死去したともいわれている。

正室は大宰府安楽寺留守職小鳥居氏の娘。嫡男式部大輔忠保は小城の石井屋敷から領地に居館(飯盛城)を移転している。

佐賀藩鍋島直茂の正室で、初代藩主勝茂の生母となった陽泰院は6世の孫にあたる。

系譜

石井式部大輔藤原忠元藤原鎌足21代孫、母は千葉介の娘) ― 左京大夫忠家式部大輔越後守忠國式部大輔忠保駿河守忠義和泉守忠清兵部少輔常延陽泰院彦鶴姫佐賀藩鍋島直茂正室・初代藩主鍋島勝茂母)

脚注

  1. ^ 忠國の墓碑は現存しない。
  2. ^ 『石井系譜』に一色左京太夫の娘とあり。
  3. ^ 『橘渋江文書』、『北肥戦誌』にみえる。
  4. ^ 佐賀県立図書館鍋島家文庫所蔵『石井系譜』によれば、忠國の曾祖父石井式部大輔忠成が千葉介の娘を娶ったとある。

参考文献

  • 青潮社編『北肥戦誌』(九州治乱記)
  • 『石井系譜』(佐賀県立図書館鍋島家文庫所蔵)

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia