直列12気筒

1905年のウーズレー製船舶用直列12気筒エンジン。ガソリンまたは重油を燃料とし、360馬力を発揮した。

直列12気筒(ちょくれつじゅうにきとう)とは、シリンダー(気筒)が12本直列に並んでいるレシプロエンジン等のシリンダー配列のことを指す。

自動車

直列12気筒エンジンは非常に長いエンジンであり、それゆえに自動車用としては一般的ではない。しかし、大きな軍用トラックには用いられたことがある。

船舶

ロシアの工場では1960年代から1970年代に、直列12気筒エンジンを船舶のために製造した。
現在、フィンランドバルチラ(1997年:スイススルザーのディーゼルエンジン開発製造部門を買収し、バルチラNSDを設立。)が2ストロークディーゼルエンジンであるRTA96-Cを開発、6気筒から14気筒までのラインナップがあり、直列12気筒も選択が可能である。

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia