登儀村

とぎそん
登儀村
廃止日 1918年4月1日
廃止理由 新設合併
登儀村上舟村成器村
現在の自治体 鳥取市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
岩美郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,033
鳥取県統計書、1917年)
隣接自治体 上舟村、大茅村宇倍野村小田村
八頭郡中私都村
登儀村役場
所在地 鳥取県岩美郡登儀村大字中河原
(登儀村上舟村組合役場)
座標 北緯35度26分32秒 東経134度19分56秒 / 北緯35.442361度 東経134.332181度 / 35.442361; 134.332181座標: 北緯35度26分32秒 東経134度19分56秒 / 北緯35.442361度 東経134.332181度 / 35.442361; 134.332181
特記事項 座標は現在の成器地区公民館位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

登儀村(とぎそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは法美郡に属した。

概要

現在の鳥取市(旧国府町)のうち、国府町新井・国府町吉野・国府町松尾・国府町中河原・国府町山崎・国府町殿・国府町神護に相当する。袋川(雨滝川)中流域に位置した。

藩政時代には鳥取藩領の法美郡登儀郷(とぎのごう)に属する新井村・吉野村・松尾村・中河原村、大茅郷(おおかやのごう)に属する山崎村・殿村・神護村があった(神護村は因幡民談記因幡志では大茅郷だが、因伯郷村帳では登儀郷の所属とされた)[1][2]

中河原(なかがわら)は地内の東域で上地川と雨滝川が合流しており、山麓を削って河原を形成したことから「村の中の川に河原がある」が由来とされる。右岸の源門寺地区には役場・小学校・登記所(後の鳥取地方法務局中河原出張所、1962年廃止)・中河原郵便局・巡査駐在所などが置かれ地域行政の中心となっていた[1][3]

山崎(やまさき)も上地川と雨滝川が合流する場所であることから、両川に挟まれた山の先端にあるにできた村が由来とされる[1]

神護(かんご)は因幡志によると大茅郷を領地した松島神護兵衛から取ったという説は間違いで、最初から神護という地名があり松島氏がその地名を取って神護兵衛としたとされる。その神護の由来は、かつてこの辺り一帯は大草郷(おおかやのさと)と言い、郷の大半は菅野大明神の社領であった。その社領に住む人民である神戸(かんべ)が「じんご」となり、「かんご」と変わったのではないかと考えられる。江戸初期までは神後と書かれたが元禄以後に今の字に改められたとされる[1]

殿(との)は村の前に雨滝川が流れ、その上に因幡毛利氏が籠もった山崎城跡がそびえており毛利の重臣の屋敷が並んでいたことに由来するとされる[1]2011年(平成23年)に殿ダムが建設された。

吉野(よしの)は、古代に大和国大峰山を模した国峰行場が巨濃郡荒金に造られて大峰入りの修行場となった。その起点となった当地が大峰山のふもとの吉野に似ているため吉野と呼ぶようになったと因幡志にはある[1]

松尾(まつお)は因幡志によると元は手見の里と言われて吉野と一つの村であった。大同年間に山城国松尾神社の分霊を勧請して松尾大明神が建てられ、その社地で吉野から別れて枝郷が成立したが、神社にちなんで枝郷を松尾と言うようになった。なお松尾神社は山上にあり地勢が険しく近寄り難かったため後に山下に遷し、地名から手見神社と呼ぶようになった[1]

新井(にい)には安徳天皇の祖母で平清盛の妻であった平時子(二位尼)の墓と伝承される新井の石舟古墳があり、そこから「二位」が生まれたが、世に隠れ住んだ人を表沙汰にするのは適切でないということから同じ訓の「新井」に改まったとする説などがある[1]

沿革

  • 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
  • 1883年(明治16年) - 連合戸長役場を中河原村に設置。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行により、新井村・吉野村・松尾村・中河原村・山崎村・殿村・神護村が合併して村制施行し、登儀村が発足。旧村名を継承した7大字を編成。上舟村との組合役場を中河原村に設置[4][5]
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、邑美郡・法美郡・岩井郡の区域をもって岩美郡が発足し、岩美郡登儀村となる。
  • 1914年(大正3年)10月1日 - 「登儀村大字○○村」から大字の「村」を削除し、「登儀村大字○○」と改称[6]
  • 1918年(大正7年)4月1日 - 上舟村と合併して成器村が発足。同日登儀村廃止[1]

行政

戸長

  • 中河原村外十九ヶ村連合戸長役場(1883年 - 1889年):早川敬造[7]
    管轄区域:中河原村・神護村・殿村・山崎村・松尾村・吉野村・新井村(後の登儀村)、上地村・上荒舟村・荒舟村(後の上舟村)、十石村・楠城村・菅野村・栃本村・大石村・石井谷村・雨滝村・木原村・下木原村(後の大茅村)、山根村(後の御陵村の一部)[8]

歴代組合村長

氏名 在職 備考
中村善実 1896年(明治29年) [9]
井土垣政造 1908年(明治41年) - 1911年(明治44年) [10][11]
小谷兼一 1912年(明治45年) - 1916年(大正5年) [12][13]、前東村[14]
山本慶造 1916年(大正5年) - 1917年(大正6年) [15]、合併後成器村長に就任

教育

交通

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 国府町誌(国府町誌編さん・編集委員会、1987年)、改訂 国府町誌(改訂国府町誌編纂・編集委員会、2004年)
  2. ^ 角川日本地名大辞典 鳥取県「登儀郷(近世)」「大茅郷(近世)」
  3. ^ 角川日本地名大辞典 鳥取県「中河原(近代)」
  4. ^ 鳥取県改正市町村名及役場区域 明治22年10月改正(横山敬次郎、1889年)
  5. ^ 鳥取県町村合併誌102頁(鳥取県、1964年)
  6. ^ 「字名改称並区域変更」『官報』1914年8月27日国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 鳥取県職員録 明治22年9月調(鳥取県、1889年)
  8. ^ 府県管轄区域郡区町村名集覧(樋口文治郎、1888年)
  9. ^ 鳥取県職員録 明治29年4月現在(鳥取県、1896年)
  10. ^ 職員録 明治41年(乙)職員録 明治42年(乙)職員録 明治43年(乙)職員録 明治44年(乙)
  11. ^ 県下市町村之現状・岩美郡登儀上舟組合村(吉田威、1911年)
  12. ^ 職員録 明治45年(乙)職員録 大正2年乙職員録 大正3年乙職員録 大正4年乙
  13. ^ 大日本紳士名鑑(竹内伊四郎、1916年)
  14. ^ 県下市町村之現状・岩美郡東村(吉田威、1911年)
  15. ^ 職員録 大正5年乙職員録 大正6年乙

関連項目