畑中武夫

畑中 武夫
(はたなか たけお)
畑中武夫の墓
生誕 1914年1月1日
日本の旗 日本 和歌山県田辺市
死没 (1963-11-10) 1963年11月10日(49歳没)
日本の旗 日本 東京都
研究分野 天文学
研究機関 東京大学
出身校 東京帝国大学
主な業績 日本における電波天文学の開拓
電波天文学における観測装置の開発
電波による天体観測に必要な機材を開発するための人材育成
電波観測に必要な機材の調達
主な受賞歴 正四位1963年
勲三等瑞宝章(1963年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

畑中 武夫(はたなか たけお、1914年大正3年)1月1日 - 1963年昭和38年)11月10日)は、日本天文学者日本電波天文学の開拓者として知られている。

生涯

和歌山県田辺市に生まれたが、少年時代に新宮市に引っ越したので、同市を出身地とした。旧制新宮中学校(現・和歌山県立新宮高等学校)時代から科学雑誌を読み、天文学を志す。旧制第一高等学校を経て、1937年東京帝国大学理学部天文学科卒業。はじめは理論天体物理学を専攻し、東京大学助手を経て、1945年講師となる。萩原雄祐の下で惑星状星雲の放射機構を研究し、同年9月、学位論文「惑星状星雲に於ける電離ヘリウム、二重電離酸素及び二重電離窒素原子間の光学的交互作用理論(英文)」により、理学博士の学位を取得。[1]

助教授を経て、1953年、東京大学教授。

イギリスマーチン・ライルらの論文によって日本に電波天文学が紹介されると、率先して研究テーマをこれに変え、1957年東京大学附属東京天文台天体電波部長に就任。若くして日本の天文学界をリードする存在となり、国際的に活躍し一般のメディアにも多く登場したが、1963年11月10日、脳出血のため49歳で急死した。

畑中の死後、その名はクレーター及び1978年11月1日冨田弘一郎によって発見された小惑星に名付けられた[2]。畑中の名がつけられた小惑星については(4051) Hatanakaを参照。

畑中の弟子としては、赤羽賢司守山史生森本雅樹河鰭公昭らがいる[3]。また、萩原雄祐門下で弟弟子の小尾信彌も兄弟子の畑中にも師事した。

略歴

著作

単著

共著

訳書

脚注・出典

  1. ^ 博士論文書誌データベース
  2. ^ (4051) Hatanaka = 1973 TU = 1978 RS16 = 1978 VP = 1980 BY2 = 1982 PE = 1989 AY2”. MPC. 2021年9月3日閲覧。
  3. ^ 日本の天文学者の系図 - 福江純公式サイト内のページ。

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia