狩野力
狩野 力(かの つとむ、1892年 - 1934年)は、日本の造園家。大正から昭和初期に官庁造園技師として活躍した。また児童公園の実証的研究では大屋霊城と双璧をなす人物である。福岡県生まれ。 経歴1916年(大正5年)、東京帝国大学農科大学農学科卒業後、恩師の造営局参与東大教授原煕の推挙で大屋霊城、林学の中島卯三郎らと明治神宮造営局林苑課技手採用となり、林苑課の農学系主任技師折下吉延のもとに、翌年には造営局外苑課に勤務。 1919年(大正8年)ごろ愛知県土木部に造園技師として赴任し、1920年、内務省組織の都市計画愛知地方委員会技師を兼任、都市計画草創期、愛知県の都市計画業務に邁進することになる。特に名古屋市の公園計画策定では、都市計画法施行後の大都市公園計画としては、東京や横浜に続くもので、1925年1月原案作成、愛知地方委員会に附議されたのち1926年1月内務省告示をみた。 この間の1921年、八勝館の館主で八事耕地整理組合の組合長であった柴田次郎は、黒谷了太郎都市計画愛知地方委員会幹事の「山林都市」を八事丘陵地に実現しようとした。協同した南山耕地整理組合、八事土地区画整理組合、音聞山土地区画整理組合の整地地区は、いずれも委員会造園技師の狩野によって、できる限り原地形を残して道路が取り付けられ、良好な住宅地が創出された。八事では、中京財界の社交場であった興正寺門前の別荘「八勝倶楽部」、のちの八勝館をはじめとする料理旅館が集中していたところへ、市電八事線の前身である尾張電気軌道が、沿線乗客の増加を目論んで八事遊園や八事球場、競馬場を建設していた。
1933年、名古屋市土木部に公園課が設置され、それに伴い、初代の名古屋市公園課長に就任するが、在職1年に至らずして、翌年逝去する。 参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia