狄雲
狄雲(てき うん、簡体字: 狄云、拼音: )は、金庸の武俠小説『連城訣』の主人公。金庸作品全体の中でももっとも不幸な人物とされており、冤罪で約5年の獄中生活を強いられ、恋人も奪われてしまう。 なお、金庸によれば、狄雲は作者が幼い頃に家で雇っていた使用人をモデルにしているとのこと。この使用人も狄雲と同じく、無実の罪をでっちあげられ、官僚だった金庸の祖父に助けられるまで牢獄での生活を強いられていたという。 さらに言えば、「無実の罪で牢獄に入れられるが、脱獄し復讐をする」という造形は、デュマの『モンテ・クリスト伯』の主人公、モンテ・クリスト伯爵ことエドモン・ダンテスとも性格面で似通ったものがある。 性格農家の生まれで、初登場の時点で20歳ごろ。純朴な青年で、単純な性格をしていたため、恋人の戚芳からは空心菜の愛称で呼ばれていた。 しかし、相思相愛の恋人・戚芳との仲を嫉妬され、万圭らによって無実の罪を着せられ牢獄に入れられ、また戚芳も奪われてしまう。苦心の末脱獄を果たすが、善意で行ったことがことごとく裏目に出てしまう、という不運に襲われ、自暴自棄に陥ることも多かった。逆に、極悪人の血刀老祖からは「見所のある若者」と評価をされてしまっている。 また、獄中で知り合い、義兄弟の契りを交わした丁典は単純で、思慮の足りない狄雲に武芸とともに知識を授けている。そのため、丁典によって指摘されるまで、狄雲は入獄してから3年もの間、自分がハメられたことに気づいていなかった。また、狄雲は不幸の連続でくじけそうになるたび、いくたびか丁典とその恋人の願いを聞き届けるために困難を乗り越えている。 武功幼い頃より、戚長発を親代わりとして剣法を習う。20歳ころの時点でそれなりの使い手には成長していたのだが、右手の指が全て切断され、さらに獄中に入れられたとき、両の肩甲骨を穿たれてしまう。武俠小説において肩甲骨を穿たれると言うことは、以後、腕に力が入らなくなるということを意味するため、武術家にとっては再起不能を意味する。 それでも、獄中で「心照経」を、雪に閉ざされた渓谷で「血刀経」などの絶技を習得。向かうところ敵なしの武術家に成長した。
|
Portal di Ensiklopedia Dunia