清輝楼 (宮津市)
清輝楼(清輝樓、せいきろう)は、京都府宮津市魚屋937にある旅館。1901年(明治34年)に竣工した建物が何度か増築されており、2010年(平成22年)4月28日には登録有形文化財に登録された[1][2]。2017年(平成29年)4月、文化庁により、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリー「日本遺産」の「丹後ちりめん回廊」を構成する文化財のひとつに認定された[3][4]。 歴史
元禄年間(1688年-1704年)に宮津城下町の本町に創業した[6]。1901年(明治34年)に現在地の魚屋に移転し、総2階建ての建物(現在の客室棟と大広間棟)を建設した[6]。明治末期頃には北側の棟の西側を増築した。大正初期頃には北側の棟の3階部分を増築して大広間とした(大広間はその後廃されて3室に分割)。1921年(大正10年)から1924年(大正13年)にかけて、南側の棟を西側に拡張し、同時に3階を建て増しして現在の大広間とした[6]。 きざはし会(日本工芸会を中心に活動する作家集団)は文人墨客の宿である清輝楼との縁から、2008年(平成20年)より毎年大広間棟3階の大広間でグループ展や作品制作を行っている[7]。 建築
北側(客室棟)と南側(大広間棟)にそれぞれ木造3階建ての2棟が並んでおり、二つの建物を廊下がつないでいる。 南側にある大広間棟の大広間は、60畳の座敷と45畳の次の間という巨大な規模であり、内法高を高めたうえで折上格天井とした特徴的な空間である[8]。2010年(平成22年)4月28日には登録有形文化財に登録された[1][2]。 訪れた著名人数多くの著名人が清輝楼を訪れている。清輝楼には彼らの書や絵画作品などが館内に多数展示されており、館主はその様子を「小さなちいさな美術館」と表現している[9]。大広間や客室など建物全体に作品が展示されているが、主に2階と3階には江戸時代の作品が、主に1階には明治時代以降の作品が展示されている[9]。
脚注
参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia