消火消火(しょうか)は火と呼ばれる連鎖反応(燃焼)を止めること。火を消す、鎮火ともいう。 火の制御人類が火を使いはじめてから起こした火を消す問題が起こった。 燃焼が継続するには可燃物、酸素、温度の3つの要素(燃焼の三要素)が揃う必要がある[1]。燃焼の連鎖反応を加えて燃焼の四要素と呼ばれる場合もある。これらのうちのどれか1つを取り除くと燃焼は停止する。 小規模な火は燃料を断つ、水をかけるなどの行為で容易に制御できるが、大規模な火災の場合、燃焼の三要素(四要素)を断ち切ることが難しく、消火が困難となることが多い。 消火の理論燃焼の三要素のうちのどれか一つを断ち切ることで燃焼の停止、すなわち消火が可能である。そのため燃焼の三要素に対応して、可燃物を断ち切る除去消火法、酸素を断ち切る窒息消火法、温度を下げる冷却消火法があり、これらを消火の三要素という。可燃物の原子を不活性化させ燃焼の連鎖反応を抑制する負触媒消火法(または抑制消火法)を加えて消火の四要素と呼ばれることもある。 除去消火法可燃物の供給を止めたり、周囲の可燃物を取り除いたりして燃焼を止める消火法である。主な例としては以下のようなものがある。
窒息消火法酸素の供給を止めたり、周囲の酸素濃度を下げたりして燃焼を止める消火法である。主な例としては以下のようなものがある。
冷却消火法可燃物の温度を燃焼に必要な温度以下に下げ、燃焼を止める消火法である。水をかけて消火する方法がこれにあたる。水は熱容量が大きく、蒸発時の蒸発熱も大きいので強い冷却作用がある。 負触媒消火法(抑制消火法)可燃物の原子を不活性化させ、燃焼の連鎖反応を抑制することで燃焼を抑える消火法。 消火剤水による消火上述のように水は強い冷却作用があり、また水をかけることで水が燃焼物を包み込み酸素の供給を断つ効果もあり、入手も容易であるため原始的な消火剤として使用されている。以下のようなものは水による消火が不可能である。
消火器による消火消火器は消火に広く用いられている。泡で燃焼物を包み込んで酸素との接触を断つタイプや粉末を使うタイプ、二酸化炭素を噴出するものなどがある。 →詳細は「消火器」を参照
脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia