アルコールランプ

アルコールランプ(酒精灯[1]、酒精洋灯[2]: spirit lamp[3][4])は、燃料用アルコール(メタノールやメタノールとエタノールの混合アルコール)を燃料とするランプ

点火と消火が簡便で、照明用途と加熱用途は形状が異なる。

照明用

テーブルランプの使用例

レストランやバーなどでテーブルランプとして用いる。

加熱用

加熱用のアルコールランプ
1960年代にソヴィエト連邦で使われていたアルコールランプ。五徳つき。

アルコールバーナー(: alcohol burner)とも称し、下記に用いる。

加熱用のアルコールランプ本体は、主に次のパーツで構成される。

  1. アルコールを入れる容器(ガラス製、金属製、耐熱樹脂製などがある)
  2. 燃芯になる太い紐状の芯
  3. 芯を支える部分
  4. 蓋(キャップ)

アルコールにひたされた芯の一端が瓶の口から出ており、ここに火をつけて用いる。芯の内部をアルコールが毛細管現象により吸い上げられて燃えるが、芯自体は先が焦げるものの、そこから下はほとんど燃えずに炎を上げ続ける。

実験で試験管を加熱する場合は、試験管の底あたりを、炎であぶる。フラスコやビーカーを加熱する場合はいくつか方法があり、ひとつは三脚(五徳)の上にセラミック金網三角架を配置し、それらの下にランプを置く方法であり、もうひとつの方法は下の写真のような支持装置を使う方法である。

消火する時には、蓋(キャップ)を横側から寄せつつ芯の部分にかぶせる。

最近は、ループ状の銅管の内部にガラス繊維などでできた芯が通してあり、この銅管に開けられた小さな孔からメタノール蒸気を噴出させて燃焼させるトーチ式のものも多い。

出典

  1. ^ 三省堂百科辞書編輯部編 「アルコールランプ」『新修百科辞典』 三省堂、1934年、102頁。
  2. ^ 落合直文著・芳賀矢一改修 「あるこおるらんぷ」『言泉:日本大辞典』第一巻、大倉書店、1921年、161頁。
  3. ^ 守誠・著『小学校で習った言葉 さか上がりを英語で言えますか?』64ページ1行目左列より。
  4. ^ 守誠・著『小学校で習った言葉「行ってきます」を英語で言えますか?』2ページ16行目、68ページ2行目より。
  5. ^ 「マッチを使える子どもが激減」アルコールランプが学校から消えた衝撃の理由”. ABEMA TIMES (2020年8月16日). 2020年8月19日閲覧。
  6. ^ 学校から消えたもの?の巻 - スマ町銀座商店街(2015年4月6日付、同日閲覧)

注釈

  1. ^ 2010年以降製造のライターは児童らによる事故防止機構を備え、握力が発達途上の小学生は扱いづらい。

外部リンク