沼田識史
![]() 沼田 識史(ぬまた さとし、1966年9月25日 - )は日本の現代美術家、画家。東京都北区西ヶ原出身。 本名は沼田 知直(ぬまた ともなお)。愛称は、ぬまりん。埼玉県立南稜高等学校、日本大学法学部政治経済学科卒業。 出生1966年9月25日14時50分に、東京都北区西ヶ原で父・徹夫と母・周子(のりこ)との間に非嫡出子として生をうける。 幼年から少年時代父方の母親は、東京芸術大学音楽部の前身である東京音楽学校卒業で、母方の叔父が画家という中で幼少期を過ごす。幼年から少年時代に、初めて衝撃を受けた音楽は、カーペンターズが歌った『遥かなる影』やスティーヴィー・ワンダーの楽曲の『迷信』であったと沼田は答える。それからは絵を描くと同時に歌も唄うようになった。そのような環境の元で絵画と音楽に対する興味が深くなる。 幼少期から色々な絵画を観てきたが、小学4年生の終わりに梅原龍三郎が描いた『竹窓裸婦』を観て、「これこそ大人の女性の身体だ」と、沼田は強い衝撃を受ける。 小学3年生の頃、映画の事ではあるが、黒澤明監督の『椿三十郎』を観て、絵画を観ているような衝撃を受けて、母親に「この監督はアメリカの人なの?」と母親に尋ねると、母親は「これは日本の監督で黒澤明という人が創った作品だよ」と教えられ、「日本にこんな凄い監督がいるのか」と、絵画の面でも、音楽の面でも大変勉強になった事を、今でも鮮明に覚えていると沼田は言う。 現在の現代美術家、沼田識史の描く絵のルーツは、幼年時代から少年時代の環境によるものと沼田自身も答えている。 概要主に人物を対象にした現代美術作品で知られている。 キャンバスにアクリル絵具で描き、唯一無二のスタイルで既成概念に囚われず、自由な発想の独特な雰囲気や個性を持つ人物画を描いたり、ポップアート、抽象的な絵、コラージュなども創る。写真を撮ることもある。 現代美術家、沼田識史が崇拝する人物は黒澤明監督、スタンリー・キューブリック監督、俳優のジャック・ニコルソン。尊敬する人物は画家の梅原龍三郎、横尾忠則、ジャン=ミシェル・バスキア(Jean-Michel Basquiat)。 沼田識史がこだわっているのは、「絵は描くのではなく」「書くものだ」ということである。これは尊敬している画家である、ジャン=ミシェル・バスキア(Jean-Michel Basquiat)の絵画を観て学んだ。 沼田は絵を制作する時に、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲、交響曲第9番の第4楽章を何度も繰り返し聴きながら作品の制作を行う特徴がある。それは沼田の絵を制作する心のテンポと第4楽章の曲のテンポが合って心地よいと、沼田識史自身言っている。 人物
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia