池田茶臼山古墳
池田茶臼山古墳(いけだちゃうすやまこふん)は、大阪府池田市五月丘(さつきがおか)にある古墳。形状は前方後円墳。大阪府指定史跡に指定され、出土品は池田市指定有形文化財に指定されている。 概要大阪府北部、五月山丘陵の鞍部に築造された古墳である[1]。これまでに盗掘に遭っているほか、1957年(昭和32年)の五月丘区画整理事業で取り壊しが予定されたが[2]、保存運動が起こったため、1958年(昭和33年)に発掘調査が実施されたうえで保存されている[1]。 墳形は前方部が発達しない「柄鏡式」の前方後円形で[3]、前方部を南東方向に向ける[1]。墳丘外表では葺石・埴輪列が検出されている。埋葬施設は、後円部中央における竪穴式石室である[4]。この石室は盗掘に遭っているが、発掘調査において副葬品数点が検出されている[4]。また周辺埋葬として、後円部・前方部境における埴輪円筒棺1基、後円部北側における埴輪円筒棺1基が認められている[4]。 この池田茶臼山古墳は、古墳時代前期の4世紀中葉頃の築造と推定される[3]。猪名川左岸において築造された首長墓としては、最古級に位置づけられるとして重要視される古墳になる[3]。池田茶臼山古墳の後続古墳としては北西約500メートルの娯三堂古墳(池田市綾羽、直径27メートルの円墳)が知られるが、規模を大きく縮小しており娯三堂古墳の後続古墳も知られないことから、猪名川流域の諸勢力の盛衰のなかで当地域の勢力が衰退した様子が示唆される[5]。 古墳域は1972年(昭和47年)に大阪府指定史跡に指定され、出土品は1978年(昭和53年)に池田市指定有形文化財に指定されている[6]。現在は史跡整備のうえで史跡公園「茶臼山公園」として公開されている。 遺跡歴
墳丘墳丘の規模は次の通り[5]。
墳丘はメスリ山古墳(奈良県桜井市)と約4分の1の相似形をなす。白水瓢塚古墳(兵庫県神戸市)もまたメスリ山古墳の約4分の1の相似形であり、池田茶臼山古墳とほぼ同形になる。
埋葬施設埋葬施設としては、竪穴式石室1基・埴輪円筒棺2基の計3基が認められている。
出土品竪穴式石室の発掘調査で検出された副葬品は次の通り[2]
文化財大阪府指定文化財池田市指定文化財
現地情報所在地 交通アクセス 関連施設
脚注参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia