池島和彦
池島 和彦(いけじま かずひこ、1947年2月9日 - )は大阪府豊中市[1]出身(南河内郡河南町生まれ)の元プロ野球選手(投手)。 来歴・人物島上高校卒業後の1966年に明治大学へ進学。東京六大学野球リーグでは、同期のエース・星野仙一の陰に隠れがちであったが、次第に力を付け投手陣の双璧として活躍。実力では星野よりも上と評価されるようになり、4年次の1968年には春季・秋季リーグで3勝ずつ挙げる。 同年のドラフトで読売ジャイアンツから8位で指名されるが、肩の故障もあって拒否し、大学卒業後の1969年に三協精機へ入社。モーター製造三課に勤務する傍ら、明大の先輩である光沢毅監督の指導を受ける。明大時代はオーバースローの本格派右腕であったが、前述の肩の故障でスリークォーター気味の技巧派に転換。同年の都市対抗に出場し、1回戦で前年に優勝した富士鉄広畑の神部年男と投げ合うが、1-2で惜敗している。 同年のドラフトでは巨人に指名を約束されながら指名されず、7位で阪神タイガースに入団[1]。1年目の1970年にはオープン戦初先発で5回を投げ切り、1位の上田二朗よりも先に新人初白星一番乗りとなった。開幕後は球威不足で二軍落ちし、ウエスタン・リーグではエース格となる。3度目の二軍の先発となった5月3日の中日戦ではライバルであった星野と投げ合い、5回零封で勝利している。6月6日の広島戦(広島市民)に鈴木皖武の2番手リリーフで一軍初登板を果たし、3回を1失点に抑えた。同23日の中日戦(中日)では伊藤幸男の2番手で登板したが、江島巧に本塁打を浴びて降板し敗戦。7月にはジュニアオールスターゲームに出場するなど活躍したが、一軍では3試合登板に終わる。3年目の1972年に頭角を現し、6月末から先発として起用される。7月2日の中日戦(中日)では完封でプロ初勝利、3勝目を挙げた9月2日の広島戦(広島市民)では唯一の安打を放っている。同年は21試合登板で3勝3敗、防御率2.29を記録し、二軍のエースから一軍の中堅投手に成長。 決め球の角度のある大きな緩いカーブと切れの良いシュート、スライダーを武器にし、低めの制球力が優れた投球で「掴みどころがない」と他球団から嫌がられた[2]。1973年と1974年はそれぞれ僅か1試合の登板に終わり、1974年オフに退団[1]。 詳細情報年度別投手成績
背番号
脚注関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia