水と緑と詩のまち前橋文学館
水と緑と詩のまち前橋文学館(みずとみどりとうたのまち まえばしぶんがくかん)または萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち前橋文学館(はぎわらさくたろうきねん・みずとみどりとうたのまち まえばしぶんがくかん)は、萩原朔太郎をはじめ前橋市にゆかりのある詩人の資料を展示する文学施設[2][3]。 概要1992年(平成4年)から1993年(平成5年)に群馬県前橋市の広瀬川河川緑地のほとりに総工費16億円をかけて建築され1993年(平成5年)9月3日に開館(一般公開は9月4日)[1][3][4]。 鉄筋コンクリート造4階建てで敷地面積932.49㎡で延床面積2540㎡[4]。2013年(平成25年)から一般財団法人前橋市文化スポーツ振興財団が指定管理者であったが2016年(平成28年)から前橋市の直営に戻している[4][5]。年間の施設利用者数は49532人[4]。 常設展のほかに多彩な企画展や萩原朔太郎賞の受賞者展も行っている[2][3][4]。展示スペースや資料閲覧室やミュージアムショップのほかにもホールや研修室などの集会施設も備えている[3]。ミュージアムショップでは展覧会目録や書籍のほかにもオリジナルグッズも販売[6]。 2015年(平成27年)8月25日には萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち前橋文学館の1Fに「前橋まちづくり協議会」と前橋市と前橋市商工会議所が連携して「広瀬川バル 風河(Fugue)」がオープン[7][8]。2017(平成29)年4月8日には広瀬川の対岸に萩原朔太郎の生家が移築復元されて萩原朔太郎記念館として公開された[4][9]。 館長は2016年(平成28年)から萩原朔太郎の孫の萩原朔美[10][5][11]。 沿革
施設![]() ![]() 1F
2F3F4F
利用案内
周辺![]() 萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち前橋文学館の周辺の広瀬川河畔緑道にはさまざまな詩碑が置かれている[2][12]。広瀬川の対岸には萩原朔太郎の生家が移築復元されて萩原朔太郎記念館になっている[4][9]。 萩原朔太郎記念館2017年4月8日に新たに開館。2016年秋ごろ、敷島公園から移築復元工事が始まり、3月に移転が完了した。移転先は文学館と広瀬川を挟んだ湖畔緑地の一角(敷地約380平方メートル)。詩集「月に吠える」などで知られる前橋市出身の詩人萩原朔太郎(1886~1942)の書斎などを展示する。展示施設は、土蔵、書斎、離れ屋敷などがあり、それぞれ同地で公開されている[15]。 出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia