林平四郎林 平四郎[1](はやし へいしろう[2]、1857年12月26日(安政4年11月11日[3][4]) - 1941年(昭和16年)12月11日[2][5])は、日本の醸造家[6]、政治家、実業家、資産家[7][8]、山口県多額納税者[9][10]。
貴族院議員(交友倶楽部)[11]、衆議院議員(当選2回、新政会)[2][12]、山口県会議員[13]、下関市会議員[13]。大津屋本店、春帆楼、生蝋醤油醸造業並料理旅館業[9]。下関商工会議所会頭[14]。族籍は山口県平民[15][16]。内閣官房長官林芳正の高祖父。 経歴長門国下関(現・山口県下関市)で生まれた[17]。林太平の長男[15][16]。家業は醤油醸造及び植物性蛹油の製造業である[13]。漢学を修めた[2]。1883年、家督を相続した[14][15]。 大津屋と称し醤油醸造業を営み[16]、また生蝋製造業をも営む[18]。事業の改善拡張を図り、孜々として家運の隆興に努めた[13]。また防長教育会評議員、国勢調査委員となった[12]。三等郵便局長心得を命ぜられた[12]。 奥小路町会議員、下関市会議員、同市参事会員、山口県会議員を務め、常に地方自治の発達を図った[13]。1915年、衆議院議員に当選した[13]。党籍を無所属団に置いた[17]。貴族院議員に互選された[14]。 関門汽船、朝鮮勧農各取締役[16]、下関商業会議所議員、同会頭、下関米穀取引所理事長[13]、下関瓦斯(山口合同ガスの前身)、下関倉庫、山陽電気軌道(サンデン交通の前身)、長州鉄道、長府土地各社長を務めた[14][19][20]。 人物1930年、紺綬褒章を下賜された[9][14]。貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[4]。宗教は真宗[9][14]。 『大正人名辞典』で「林平四郎君は資産信望に於て下関市の実業家中に秀出す、其の人格識見卓絶し其言論亦最も有力なるは勿論にして、市内大小の事殆んど君が関係を待たざるはなく、社会の敬重する所たり」と紹介されている[18]。 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』によると「調査年月・1932年2月、正身身代・G、信用程度・Aa、職業・醤油醸造、種油製造」である[21]。住所は山口県下関市貴船町、同市関後地村[9]、同市本町5丁目[13][15][16]。 政策・主張
年譜
家族・親族
宗祖・平次郎は、1781年から1789年に向津具から赤間関(現在の下関)に移り住む[25]。赤貧より身を起こし[1]、千金を蓄え米、質の両業を開き、これをその子平二郎に譲る[1]。
略系図
脚注
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia