松竹梅 (落語)松竹梅(しょうちくばい)は古典落語の演目の一つ。原話は、初代三笑亭可楽が出版した「江戸自慢」の一遍である「春の花むこ」。初代松富久亭松竹の作とも。 元々は上方落語の演目で、明治30年(1897年)ごろに4代目柳亭左楽が東京に移植した。主な演者に6代目春風亭柳橋や林家木久扇などがいる。 あらすじ松五郎、梅吉、竹蔵というトリオが、「名前がめでたい」と言う理由で出入り先のお店のお嬢さまの婚礼に招かれた。 ところが、このトリオは結婚式に招かれるのは初めてで、席上どうしたらいいのかまったく分からない。 仕方がないので、3人そろって岩田の隠居に相談に行くことになった。 相談を受けた隠居は、「ただ飲み食いするだけじゃ失礼だ」といい、何か余興をやってあげたらどうかと勧める[1]。 「例えば、こんなのはどうだ。挨拶をしたら、3人並んでぱっと扇子を広げ、まず松さんが『なったあ、なったあ、蛇(じゃ)になった、当家の婿殿蛇になった』。次に竹さんが『なに蛇になあられた』。最後に梅さんが『長者になぁられた』」 お婿さんが蛇になったとか何とかいい、変な気にさせたあとで「長者になった」と盛り上げるわけだ。 さて、練習。松公から練習することになったが、これがなかなか進まない。 松五郎は「ま…ま…マァ♪」と出てこないし、竹蔵は「デデンデデン、なあんのぉぉぉぉぉう」と、義太夫調。 問題なのは梅吉で、健忘症だと言う彼は何度練習しても言葉が出てこない。 松五郎と竹蔵が何とかフォローすることにして、時間が無いのでそのまま婚礼会場に乗り込んだ。 教わったとおりに忌み言葉を避け、ご挨拶も済んだところでいよいよ『芸』をすることに。 「まことにご愁傷さま…じゃなくて、本日はご婚礼、まことにおめでとうございます。僭越ながら、我々『松竹梅』が婚礼の余興といたしまして…」 扇子をぱっと広げて。 「なったあ、なったあ、蛇(じゃ)になった、当家の婿殿蛇になった」 「なに蛇になあられた」 松五郎と竹蔵は何とか切り抜けたが、肝心の梅吉が案の定、言葉を忘れて固まってしまった。 間違えるたびにやり直しになり、とうとう松五郎が「なったあ、なったあ、ヤ(嫌)になった」。 一同大笑い。 「ええ、失礼いたしました。では、改めてまいります。『なったあ、なったあ、蛇(じゃ)になった、当家の婿殿蛇になった』」 「なに蛇になあられた」 「えー、『亡者になあられた』」 式場は大騒ぎとなり、3人は逃げようとしたが梅吉だけ捕まってしまう。このことを隠居に伝えると隠居はこう言った。 「大丈夫だ、梅さんはそのうちお開きとなって帰るだろう」 忌み言葉この「松竹梅」に限らず、『高砂や』や『たらちね』など結婚式の噺で必ず出てくるのがこの忌み言葉。 詳しいことは「忌み言葉」の項に譲るが、結婚式の司会などもする噺家にとって、この風習は実に恐るべきものらしい[要出典]。 この噺は比較的短いので、枕として自らが体験した結婚式でのエピソードを入れる噺家が多いのだが、どの口演を見ても一つは「忌み言葉」に対する苦言が入っている[2]。 おかしな祝電披露宴でのエピソードに並び、この噺でたびたび出てくるのが祝電に関する小噺。以下にあげるのはその一例である。
トリビアNET系(現:テレビ朝日系)のテレビアニメ『ひみつのアッコちゃん』(第1作23話「落語がすきすき」、1969年6月9日OA)で、ガンモ(落語家志望の男の子)が笑楽師匠に必死で入門しようとして、「なったーなったーじゃになった、当家のムコ殿じゃになった〜」を繰り返し必死に稽古をしていた[3]。 脚注 |
Portal di Ensiklopedia Dunia