松帆銅鐸

 
上:1-4号銅鐸(右から左)
下:5-7号銅鐸(左から右)
南あわじ市滝川記念美術館 玉青館展示(他画像も同様)。
松帆銅鐸 出土推定地の位置(兵庫県内)
松帆銅鐸 出土推定地
松帆銅鐸
出土推定地
松帆銅鐸の出土推定地

松帆銅鐸(まつほどうたく)は、兵庫県南あわじ市で出土した銅鐸7個の総称。兵庫県指定重要有形文化財に指定されている。

概要

淡路島南部、三原川河口付近北岸の松帆地区(松帆古津路・松帆慶野・松帆櫟田)に埋納されたとみられる銅鐸群である。2015年平成27年)に松帆地区から採取・搬出された先の土砂山の中から7個が発見されている(正確な土砂採取位置は不明)。

銅鐸7個は、菱環鈕式銅鐸1個・外縁付鈕式銅鐸6個からなる古い段階の銅鐸群であり、一部は島根県の荒神谷遺跡加茂岩倉遺跡の銅鐸と同笵関係が認められる。7個のうち6個は入れ子状で出土している。銅鐸内には吊り下げて鳴らすための青銅製の棒(舌(ぜつ))を伴っており、銅鐸内面や舌にはすり減りが認められるほか、鈕や舌には紐状繊維も残存する[1]。また鉛の成分分析では、朝鮮半島系青銅器と共通する産地であることが判明している[1]

埋納時期は、弥生時代前期末-中期前半の紀元前4世紀半ば-紀元前2世紀半ば頃と推定される(5号銅鐸の放射性炭素年代測定[1]。銅鐸出土地として一般的な山中や集落ではなく、海岸沿岸部からの出土とされるが、松帆地区では古津路銅剣14本・慶野中の御堂銅鐸8個・海岸部の銅鏃などの青銅器の出土も知られており、一帯が瀬戸内海の交通の要衝地として機能した様子が示唆される[1]。「鳴らす銅鐸」としての銅鐸・舌の使用状況など数多くの事実が明らかとなり、銅鐸を巡る謎を解明するうえでも重要視される資料群になる。

銅鐸7個は2023年令和5年)に兵庫県指定重要有形文化財に指定されている。

遺跡歴

  • 2015年平成27年)4月、砂利加工会社工場内の土砂山の中から発見(正確な土砂採取位置不明)[1]
  • 2021年(令和3年)2月19日、南あわじ市指定有形文化財に指定。
  • 2023年(令和5年)3月17日、兵庫県指定重要有形文化財に指定。

一覧

松帆銅鐸一覧[1]
型式 文様 銅鐸 備考
高さ 最大幅 重量 長さ 最大幅 重量
1号銅鐸 菱環鈕2式 横帯文 26.7 cm 15.5 cm 1963.4 g 13.0 cm 1.8 cm 126.0 g 同笵銅鐸未確認
2号銅鐸 外縁付鈕1式 4区袈裟襷文 22.5 cm 12.6 cm 1074.8 g 8.13 cm 1.15 cm 44.1 g 1号銅鐸内に入れ子
松帆4号銅鐸・慶野中の御堂銅鐸と同笵(3番目か)
鹿文
3号銅鐸 外縁付鈕1式 4区袈裟襷文 31.5 cm 18.7 cm 2527.4 g 12.85 cm 1.95 cm 135.6 g 島根県加茂岩倉27号銅鐸と同笵(前後不明)
鈕に紐状繊維残存
「王」字状文
舌頭部に紐状繊維残存
4号銅鐸 外縁付鈕1式 4区袈裟襷文 22.6 cm 13.4 cm 1089.2 g 8.8 cm 1.45 cm 46.5 g 3号銅鐸内に入れ子
松帆4号銅鐸・慶野中の御堂銅鐸と同笵(1番目か)
鹿文
舌頭部に組紐残存
舌は舌7と同笵
5号銅鐸 外縁付鈕1式 4区袈裟襷文 (23.3 cm) - (743.5 g) 12.05 cm 1.85 cm 79.7 g 半壊、銅鐸と舌の関係は推定
島根県荒神谷6号銅鐸と同笵(先か)
6号銅鐸 外縁付鈕1式 4区袈裟襷文 31.15 cm 18.5 cm 2565.8 g 14.0 cm 1.5 cm 130.6 g 同笵銅鐸未確認
舌頭部に紐状繊維残存
7号銅鐸 外縁付鈕1式 4区袈裟襷文 22.05 cm 13.1 cm 1206.3 g 8.0 cm 1.35 cm 35.8 g 6号銅鐸内に入れ子
同笵銅鐸未確認
舌は舌4と同笵
舌頭部に紐状繊維残存

参考画像

文化財

兵庫県指定文化財

  • 重要有形文化財
    • 松帆銅鐸 7口(考古資料) - 南あわじ市滝川記念美術館玉青館保管。2023年(令和5年)3月17日指定[2]

関連施設

脚注

  1. ^ a b c d e f g 玉青館展示解説 2023.
  2. ^ 令和5年3月17日兵庫県公報 (PDF) より兵庫県教育委員会告示第3号。

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

  • 『松帆銅鐸』南あわじ市教育委員会〈南あわじ市滝川記念美術館玉青館展示解説〉、2023年。 

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 『淡路島・松帆銅鐸と弥生社会』雄山閣〈季刊考古学別冊28〉、2019年。 
  • 南あわじ市埋蔵文化財調査事務所 編『松帆銅鐸調査報告書』 1(調査報告編)、南あわじ市教育委員会〈南あわじ市文化財調査報告書第19集〉、2020年。 
  • 南あわじ市埋蔵文化財調査事務所 編『松帆銅鐸調査報告書』 2(調査研究編)、南あわじ市教育委員会〈南あわじ市文化財調査報告書第20集〉、2021年。 

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia