松山連隊区松山連隊区(まつやまれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。前身は松山大隊区である。愛媛県の一部または同県全域の徴兵・召集等兵事事務を取り扱った。実務は松山連隊区司令部が執行した。1945年(昭和20年)、同域に松山地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。 沿革1888年(明治21年)5月14日、大隊区司令部条例(明治21年勅令第29号)によって松山大隊区が設けられ、陸軍管区表(明治21年勅令第32号)により愛媛県の一部が管轄区域に定められた(この当時、愛媛県に現在の香川県区域が含まれていた)。第5師管第10旅管に属した。1890年(明治23年)5月20日、丸亀大隊区から宇摩郡を編入し、愛媛県全域を管轄とした[1]。 1896年(明治29年)4月1日、松山大隊区は連隊区司令部条例(明治29年勅令第56号)によって連隊区に改組され、旅管が廃止となり第11師管に属した[2]。 1903年(明治36年)2月14日、陸軍管区表が改正され[3]、再び旅管が採用され連隊区は第11師管第10旅管に属した。 日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)となり[4]、1907年(明治40年)10月1日、善通寺連隊区が創設され、管轄区域の変更が実施された。第5師管第9旅管に属した 1925年(大正14年)4月6日、日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年軍令陸第2号)され[5]、同年5月1日、旅管は廃され再び第11師管の所属となり、善通寺連隊区が廃止され管轄区域が再び愛媛県全域となった。 1940年(昭和15年)8月1日、松山連隊区は西部軍管区善通寺師管に属することとなった[6]。 1944年(昭和19年)6月16日、善通寺師管が中部軍管区に編入された[7]。1945年には作戦と軍政の分離が進められ、軍管区・師管区に司令部が設けられたのに伴い、同年3月24日、連隊区の同域に地区司令部が設けられた[8]。地区司令部の司令官以下要員は連隊区司令部人員の兼任である。同年4月1日、善通寺師管は善通寺師管区と改称された[9]。同年6月12日、善通寺師管区は四国軍管区に改組された[10]。 管轄区域の変遷1888年5月14日、陸軍管区表(明治21年勅令第32号)が制定され、松山大隊区の管轄区域は次のとおり定められた。この当時、香川県区域は愛媛県に含まれていた。
1890年5月20日、愛媛県宇摩郡を丸亀大隊区から編入し、管轄区域は愛媛県全域となった[1]。1896年4月1日、連隊区へ改組された際に管轄区域の変更はなかった[2]。 1907年10月1日、善通寺連隊区が新設されたことに伴い、管轄区域が陸軍管区表(明治40年9月17日軍令陸第3号)により次のとおり定められた。宇摩郡・新居郡・周桑郡・上浮穴郡を善通寺連隊区へ移管した。
1915年(大正4年)9月13日、越智郡を広島連隊区へ移管し、上浮穴郡を善通寺連隊区から編入した[11]。1920年(大正9年)8月10日、今治市を加え、周桑郡を福山連隊区から、越智郡を広島連隊区から編入した[12]。 1925年5月1日、陸軍管区表の改正[13]に伴い善通寺連隊区が廃止され、旧善通寺連隊区から宇摩郡・新居郡を編入し、再度、愛媛県全域を管轄した。その後は廃止されるまで管轄区域に変更はなかった。 司令官
脚注
参考文献 |
Portal di Ensiklopedia Dunia