東条良平東条 良平(東條、とうじょう りょうへい、1860年11月22日(万延元年10月10日[1][注釈 1])- 1911年(明治44年)5月8日[1][2][3][4])は、明治期の医師、政治家。衆議院議員、千葉県会議長。 経歴上総国市原郡山木村[1](千葉県[2]市原郡八幡町[3][4]山木[1]、市原町を経て現市原市[1]山木)で、代々医を業とした東条家[5][6]で東条養仙の長男として生まれる[1][6]。父は高野長英門下[1]。嶺田士徳(楓湖)から英漢の学を学んだ[1][2][6]。1874年(明治7年)に上京し、華岡真節に医学を学び[1][2][6]、1877年(明治10年)8月、医術開業試験に合格し、医術内外科開業免状が交付され医師を開業した[1]。千葉市原郡医会会頭、千葉医学会副会頭なども務めた[5][6]。 1887年(明治20年)4月、八幡町会議員に選出され1889年(明治22年)7月まで在任[1][2]。同月、千葉県会議員補欠選挙に当選し1902年(明治35年)8月まで在任し[1]、この間、常置委員、参事会員を務め[1]、1897年(明治30年)11月から1902年8月まで県会議長を務めた[1][2]。自由党、憲政党、立憲政友会に所属し[1][5]、憲政党千葉県支部幹事、政友会千葉県支部幹事を務め[5][6]、1888年(明治21年)市原倶楽部を結成してその中心となり、政友会の党勢拡大に尽力した[1]。1897年(明治30年)から検疫官、地方森林会議員、地方衛生委員、小学校教科図書審査委員なども務めた[1]。 1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙(千葉県郡部、立憲政友会)で初当選[1][6][7]。以後、第10回総選挙まで2回再選され、衆議院議員に通算3期在任した[1][2][3][4]。この間、政友会協議員などを務めた[4]。議員在任中の1911年5月に死去した[8]。 国政選挙歴
脚注注釈
出典
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia