村中秀人
村中 秀人(むらなか ひでと、1958年[1]5月8日[2] ‐ )は、長崎県佐世保市出身[2]の元社会人野球の選手(投手→外野手)。高校野球監督。国語科教諭。 経歴・人物神奈川県の東海大相模高では、原貢監督や大八木治コーチをはじめ、原辰徳、津末英明、岡部憲章らのちにプロ野球選手になる同期と共に、左腕エースとして夏の甲子園に3回、春の甲子園に1回出場している。 1年生時の1974年夏の選手権は準々決勝に進み鹿児島実と対戦、伊東義喜をリリーフして定岡正二と投げ合うが、延長15回敗退[3]。1975年の春の選抜では決勝に進出。高知高の山岡利則(近大ー大昭和製紙)との投手戦となるが、延長13回表、杉村繁に決勝となる三塁打を喫するなど5点を失い準優勝にとどまる[4]。同年夏の選手権は準々決勝で上尾高に敗退[3]。1976年夏の選手権は2回戦で小山高に敗れる[3]。 高校卒業後は原、津末と東海大学に進学する。大学同期は他に市川和正。大学では3学年上に遠藤一彦、1学年上に木下智裕など好投手がいたため外野手に転向する。また1学年下に井辺康二投手、伊藤寿文、社会人でも後輩となる青山道雄らがいた。在学時は首都大学野球リーグで7回のリーグ優勝、ベストナインに3度輝く。この実績から卒業時はドラフトで指名される話もあったが肩を痛めていたためプロ入りを断念、監督の原貢の勧めもあり社会人野球のプリンスホテルに進む[1]。1984年の都市対抗では1回戦で住友金属のエース高橋修二から本塁打を放つ。翌1985年の都市対抗でも1回戦で川崎製鉄神戸の藤高俊彦(新日鉄広畑から補強)に本塁打を浴びせるなど中軸打者として活躍、1986年から2年間主将もつとめた。中島輝士、藤井康雄らと同僚であった。1988年には主将を中島に譲ってコーチ兼任となった。 現役引退後の1989年より、母校の東海大相模高の野球部監督に就任し、春の甲子園に2回出場。1992年(平成4年)の第64回大会では準優勝という成績を収めている。しかし夏の甲子園は横浜高校や桐蔭学園の壁に阻まれ出場機会はなかった。なお、監督就任に際しては社業での貢献が認められ当初はプリンスホテルに籍を残したまま出向という扱いだったが、後に退社している(後述のエピソード参照)。 1999年(平成11年)に、東海大甲府高の野球部監督に就任。大八木治監督退任後は低迷期に喘いでいた野球部の再建に乗り出し、その結果4年後の2003年(平成15年)の夏に監督としては悲願の初となる甲子園出場を果たす。翌2004年(平成16年)に2年連続となる夏の甲子園出場を果たすと打線が爆発。特に3回戦では聖光学院高校相手に6回終了時点で2-8と大量リードを許すも7回に4点、そして9回にサヨナラ3ランで逆転勝利(9-8)を収めるなどし、準決勝でこの大会で優勝した駒大苫小牧に8-10で敗れるが山梨県勢として2度目となるベスト4という成績を残した。 その後は、山梨学院大附や日本航空高校、山梨県内の公立高校によって甲子園出場を阻まれていたが2012年(平成24年)に8年ぶりの夏の甲子園を果たすと2度目となるベスト4という成績を残した。 2023年夏の選手権大会に8年ぶりの出場を決めるが、同年度末を以て東海大甲府高校の監督を退任することを発表。翌年度以降は東海大甲府高校や東海大系列校全体の総監督として系列校野球部のサポートに当たるとしている。また、高校の国語科教諭としても同年度を以て引退する。 エピソード
主な教え子太字は2022年現在プロ野球チームに所属する現役選手。
脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia