本多忠利 (挙母藩主)

 
本多忠利
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永12年(1635年
死没 元禄13年5月8日1700年6月24日
官位 従五位下山城守長門守
幕府 江戸幕府 奏者番寺社奉行
主君 徳川家綱綱吉
陸奥石川藩主→三河挙母藩
氏族 本多氏(平八郎家)
父母 本多忠義森忠政娘・法光院
兄弟 忠平忠利忠以忠晴忠周忠常
忠寄、清性院、井上正任正室、
金森頼直正室、心涼院、清殊院、
石川総良側室、勢幾、松平忠倫正室
本多忠次正室、冨姫
忠寄忠次
テンプレートを表示

本多 忠利(ほんだ ただとし)は、江戸時代前期から中期にかけての大名陸奥国石川藩主、三河国挙母藩主。官位従五位下山城守長門守

生涯

寛永12年(1635年)、本多忠義の次男として誕生した。寛文2年(1662年)11月25日、兄で陸奥白河藩主の本多忠平により1万石を分与され石川藩を立藩し、その初代藩主となった。

寛文11年(1671年)4月25日に奏者番寺社奉行を兼任する。しかし延宝4年(1676年)12月25日に両職を辞任している。天和元年(1681年)9月15日に三河挙母藩に移封される。

元禄13年(1700年)5月8日に死去した。享年66。嗣子が無かったため、婿養子の忠次長府藩主・毛利綱元の次男で養子入籍前の本名は毛利匡英)が跡を継いだ。

系譜