木村東介
木村東介(きむら とうすけ、1901年4月8日 - 1992年3月11日[1])は美術商。本名は文雄。山形県米沢市出身。建設大臣などを務めた木村武雄は弟。 来歴・人物米沢商業学校を中退して上京。やくざな生活や院外団暮らしを続け、一時は憲政公論社に入社。乱闘で片腕を失う。法廷で出会った裁判官の人格と気骨に打たれ改心する[3]。 柳宗悦の指導を受け[3]、1936年、東京・湯島天神下に羽黒洞を創立。肉筆浮世絵、大津絵、泥絵などの民族美術を取り上げる[2]。1960年、上野池之端に不忍画廊(しのばずがろう)を開く(2012年日本橋に移転)。 放浪の画家である長谷川利行の絵画、米沢出身の東洋思想家宮島詠士の書を世に紹介した。戦後は、瞽女を描いた斎藤真一を世に問い、瞽女ブームをつくった[2]。吉川英治、勅使河原蒼風らの知遇を得たほか、潜行中であった辻政信をかばった。弁も筆も立ち、芸術院や日展の腐敗を攻撃し、有名画商と人気画家の腐れ縁を弾劾した。その一方で、現代の不遇な異色画家を後援した[3]。 1992年3月11日、心不全で死去。90歳没[4]。墓所は東京都文京区湯島の麟祥院。 著書
脚注参考文献
外部リンク |