日立市立大雄院小学校
日立市立大雄院小学校(ひたちしりつ だいおういんしょうがっこう)は、茨城県日立市の日立鉱山地区にあった小学校。1909年(明治42年)創立、1979年(昭和54年)廃校。 概要日立市杉本町1丁目1番地(現在は日立市白銀町)にあった。日立有料道路の一般道出口から西、JX金属へ向かう道沿いにあたる。 大雄院小学校は広大な敷地を抱えたマンモス小学校で、日立市立本山小学校と共に、日立鉱山関係者子弟の教育にあたった。最高児童数は1926年(大正15年)の1246人。師範学校の最優秀卒業生を教師として迎え、大正時代のうちにサッカーやラグビーを体操の授業に取り入れるなど、西洋的な教育も充実していた。また共楽館(現在は日立武道館)を最大に利用した視聴覚教育など、国内でも先進的な教育が行なわれていた。 大東亜戦争により軍需産業が盛んだった1939年(昭和14年)から1945年(昭和20年)にかけ、大雄院小学校の児童数は1000人台から1200人台であった。1946年(昭和21年)から1956年(昭和31年)までは600人台から900人台に減少したが、戦後復興により日立鉱山の従業員数が増加、1957年(昭和33年)と翌年には1000人台に戻った。しかし翌1959年(昭和35年)以降は徐々に児童数が減り、1977年(昭和53年)には児童数53名となっていた。 日立鉱山閉山間際の1979年(昭和55年)に廃校、日立市立仲町小学校へ統合された。 沿革
校章校歌(高野辰之 作詩) (信時潔 作曲) 知識の光のかがよう日立 道の定めの正しき日立 栄ゆく日立のここ杉本に 我等は生い立ち我等は学ぶ
太平洋を見渡す我等 我等は自然の教えに励む 動かぬ心とはるけき姿
進む動きにみだれぬ様は かの煙突と車を範に 手を取りかわして睦むは我等
脚注昭和54年2月、大雄院小学校創立70周年記念実行委員会が結成され、2月13日に記念誌委員会が発足し、本山小学校の「かみね」を参考にして「七十年のあゆみ」の編集がされた。「七十年のあゆみ」は大雄院小学校の唯一の記録集である。 「七十年のあゆみ」 印刷日 昭和54年4月20日 発効日 昭和54年5月5日 改訂 昭和54年6月20日 発行者 西村春男 印刷 墨仙堂 関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia