日本海水
株式会社日本海水(にほんかいすい、英: Nihonkaisui CO.,LTD.)は塩や環境関連製品、海苔・ふりかけの製造・販売を行う企業。国内企業で唯一複数の製塩工場を構えており、国内塩のシェア40%以上を占めるリーディングカンパニー。近年は製塩工程で発生する副産物や製塩工場のインフラを活用し、電力事業や農業事業を展開するなど、海水を起点とした新たなビジネスの創出にも取り組んでいる。 沿革2004年10月に、新日本ソルトと赤穂海水が合併して発足した。前身となった企業の沿革も合わせて記す。
製塩事業国内塩の40%以上を生産するリーディングカンパニー。「イオン交換膜法」を実用化し、赤穂工場(兵庫県赤穂市)、讃岐工場(香川県坂出市)でそれぞれの風土や地の利を生かした家庭用塩・業務用塩やにがり、凍結防止剤の製造を行う。 環境事業
海水に含まれるマグネシウムイオンを有効に利用し、水酸化マグネシウム・スラリー(水酸化マグネシウム粒子の混濁液)を生成。安価なアルカリ剤として、排煙脱硫用、排水中和用、工業原料用途など、幅広い用途に使用されている。
排水処理・土壌処理に適した高性能吸着剤(商品名:リードエフ)の製造・販売を行う。砒素用、フッ素用、ホウ素用、リン用の4種類がある。 食品事業
浦島海苔株式会社を吸収合併して農業事業と共に新設された。旧浦島海苔の工場設備を熊本工場(熊本県玉名市)として引き継ぎ、「浦島海苔」のブランド名で同社が行ってきた海苔・お茶漬け・ふりかけ等の各種海苔製品の製造・販売を行っている。
赤穂・讃岐両工場において製塩の過程で発生するにがりを食品添加物「粗製海水塩化マグネシウム」として豆腐凝固剤や食品素材などに用いられる。 電力事業
イオン交換膜法による製塩は大量の電力と蒸気を必要とし、必要なエネルギーを自社で賄うために国内の製塩各社は大規模な発電設備を保有している。 当社は赤穂工場の発電設備更新に際し、発電用燃料を従来の石炭から木質バイオマスに転換することで、電力の固定価格買い取り制度(FIT制度)を利用した電力の販売を開始した。同設備は天然ガスによる発電設備も付属しており、木質バイオマス発電設備にトラブルがあった場合にも、塩の生産が継続可能な仕組みを構築している。 上述のように再生可能エネルギーを利用した環境配慮型設備であることと、非常時のエネルギー供給を両立するバイオマス発電天然ガス発電融合型電力・蒸気供給システムが評価され、2016年にコージェネ大賞産業部門において優秀賞を受賞している。[5] 脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia