日本出版配給
日本出版配給株式会社(にほんしゅっぱんはいきゅう、旧字体:日本出版配󠄁給株式會社󠄁)は、太平洋戦争の前後を通じ、日本の出版取次を独占していた国策会社である。略称は日配(にっぱい)。 概要日本出版配給が創立される以前、出版取次は四大雑誌取次(東京堂・東海堂・北隆館・大東館)の他、書籍取次や中小取次も合わせ全国に200社以上が存在していた。 1940年(昭和15年)、当時の政府は情報局指導の下、日本出版文化協会(文協)及び洋紙共販株式会社を創立して出版物の統制を行うようになった。次いで1941年(昭和16年)5月5日、全国の出版物取次業者240社あまりを強制的に統合した一元的配給会社として「日本出版配給株式会社」が設立された。資本金は1000万円[1]。商工省及び情報局の指導監督、日本出版文化協会の配給指導の下、「日本文化の建設、国防国家の確立」をモットーに、出版社(文協会員)が発行する全書籍雑誌の一元的配給を担った[4]。 型式上は株式会社で、本社(本店)は東京市神田区淡路町二丁目九番地[5]の大東館に設置、支店は内地では大阪支店、名古屋支店、九州支店(福岡市)、外地では朝鮮支店(京城府)、台湾支店(台北市)に設置された[3]。この他に九段、駿河台、錦町等に営業所を設置した。取締役社長には有斐閣店主・江草重忠が就任、役員も旧取次の店主等が横すべりで就任し、一見民営のように見えるが、役員の選任や重要事項の決定には監督官庁(商工省・情報局)の承認が必要とされるなど、実質的には政府の統制下に置かれていた。 当時の出版物は、情報局による指導監督の下、日本出版文化協会(文協)が文協会員である出版社に対して出版指導を行っており、出版社の発行届及び企画届を基に発行承認・不承認を通知した。発行承認されないと出版社及び洋紙共販に対して用紙割当通知が届かず、出版社は洋紙共販傘下の各元受用紙店や各用紙店から印刷用紙が購入できなかった。また、情報局による検閲を受けた後(日本における検閲も参照)、奥付に配給元である日配と出版社の住所を明記しなければ日配は配本しないと定められ、日配は言論統制のための一翼を担った。 1943年(昭和18年)6月4日、日本出版会(日本出版文化協会から改組)事務局配給部長だった石川武美(元主婦之友社取締役社長)が社長に就任。1944年(昭和19年)6月19日には農商大臣の内田信也から「統制会社ト為ルベシ」の命令が下り[6]、9月1日に統制会社令(昭和18年勅令第784号)第3條第2項の規定に基づき「日本出版配給統制株式会社」を設立、引き続き石川武美が社長に就任した。 第二次世界大戦後の1946年(昭和21年)9月27日、社名を日本出版配給株式会社に復帰して同年10月1日に商事会社として発足したが、GHQが経済民主化を進める中、1948年(昭和23年)2月22日に持株会社整理委員会から過度経済力集中排除法に基づく指定企業(325社)の一つに指定され、1949年(昭和24年)3月29日に閉鎖機関令(昭和22年3月10日勅令第74号)による閉鎖機関指定[7]を受けて活動を停止した。出版取次を一手に担ってきた日配の突然の活動停止は出版社を苦境に陥れ、この時多数が倒産している[8]。この事態を受けて同年9月以降、日配を母体とした取次会社として日本出版販売、東京出版販売、日本教科図書販売などが相次いで創業[9]。そのうちのいくつかは2022年(令和4年)現在も大手取次として存続している。 1960年(昭和35年)12月12日、日本出版配給株式会社の清算結了、会社抹消登記により法的に消滅した。 支店以下は、定款第2條[10]に定める支店一覧(1942年(昭和17年)現在)
年表
歴代社長
役員以下は1941年(昭和16年)10月1日時点の一覧[12]。()は出身会社名。
日配を母体とする会社
脚注
参考文献
関連項目外部リンク
|