放逸

仏教用語
放逸, プラマーダ
サンスクリット語 Pramāda, pramada
チベット語 བག་མེད་པ།
(Wylie: bag med pa;
THL: bakmepa
)
中国語 放逸
日本語 放逸
英語 heedlessness,
carelessness,
unconcern
テンプレートを表示

放逸(ほういつ)、プラマーダ: : Pramāda)は仏教が教える煩悩のひとつである。放恣であり善行に専心しないこと[1]。なまけること[2]。 仏道に励まないこと[3]

懈怠と似ているが、放逸は、懈怠およびの三不善根の上に、悪を防がず、善を修せざる状態に対して、特に指摘されるものである。『阿毘達磨倶舎論』などでは、五位七十五法のうち、大煩悩地法の一つに数えられる[4]。『大乗百法明門論』によれば随煩悩位に分類され、そのうち大随煩悩である。

釈迦は、「なまけることなく(不放逸, appamāda)、自己を完成せよ」という遺誡を残して入滅した[5]

handa'dāni bhikkhave āmantayāmi vo,
vayadhammā saṅkhārā appamādena sampādethā

さあ比丘たちよ、いまあなたたちに伝えよう。
さまざまの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成なさい。

抜粋

有益なことを多く語っても、放逸の人はそれを実践しない。
牛飼いが他人の羊を数えるように、彼は沙門の仲間に入らない。[3]

不放逸は不死(涅槃)への道である。
放逸は死への道である。
このことをよくよく知って、不放逸を守る賢者たちは、
不放逸に喜びを見出し、聖者の境地を楽しむ。[3]

ダンマパダ,21-22

出典

  1. ^ 櫻部・上山 2006, p. 114.
  2. ^ 中村 2002, p. 96.
  3. ^ a b c 上村勝『ダンマパダの教え―初期仏教の「反社会」主義』1987年、16-22頁。ISBN 978-4480841780 
  4. ^ 岩波仏教辞典 1981, p. 718.
  5. ^ 岩波仏教辞典 1981, p. 718~719.

参考文献

関連項目