支那人親しむ可し

支那人親しむ可し」(しなじんしたしむべし)は1898年(明治31年)3月22日に新聞『時事新報』に掲載された社説である。

福澤諭吉が執筆したとされているが、原文は無署名である。1934年(昭和9年)に石河幹明編『続福澤全集〈第5巻〉』(岩波書店)に収録された[1]ため、「支那人親しむ可し」は福澤が執筆した社説と考えられるようになった[2]

内容

1895年(明治28年)、日本は日清戦争の勝利により、清国から遼東半島を獲得した。一方、4月23日にフランスドイツ帝国ロシア帝国の3国は日本に遼東半島を返還するように勧告した(三国干渉)。そして、5月4日に日本は勧告を受諾し、清国はこの勧告を歓迎した。その結果、清国ではかえって西洋列強による影響が強くなる結果を生み出し、西洋諸国への警戒心が高まった。それに反比例して、清国が日本に対する友好的な態度を取るようになり、150名の留学生を日本に派遣するまでになった。

執筆者は、このような機会に、日本は清国と友好を深めるべきだと主張して、次のように述べている。「そもそも、日本人も清国に対して無欲ではない。そして、日本人が清国に求めるものは、土地でもなく人でもない。ただ貿易をおこない商売して互に利益をあげることである。そのためには日本人は清国人に近づき、互に親しむことが重要である。」

抑も日本人决して無慾むよくならず支那に對して大にもとむる所なきに非ざれども其求むる所は土地とちに非ず人民じんみんに非ず只商賣しようばい貿易ばうえきの一事にして其目的もくてきは自から利しかねて他を利せんとするに外ならず而して此目的をたつするにはる可く彼の國人にちかづき相方さうはう情意じやういつうじて互に相親あひしたしむに在るのみ — 福澤諭吉、『福澤諭吉全集』第16巻「支那人親しむ可し」284-286頁

そして、日清戦争の後に高まった清国人を蔑視する風潮を警めて、次のように論説を結んでいる。「清国人のありさまを見ると、動きが遅く活溌でないように見えるが、これは国が大きいからであって、一旦、動く必要がわかったら予想外に早く活動するかもしれない。けっして因循姑息な人々だと見なしてはならない。ましてチャンチャンとか豚尾漢とか罵倒するのはもってのほかである。日本人たるものは清国人と親しむことの重要性を認識して、官民共に清国人と接することが必要である。」

彼の國人の平生へいぜいを見れば運動うんどう遲緩ちくわんにして活發くわつぱつ氣風きふうくに似たれどもれは其國の大にして自からうごくに便べんならざるが爲めに外ならず一たびうごくときは案外あんぐわいおどろく可きものあらんなれば决して因循姑息いんじゆんこそくを以てもくす可らずいはんやチヤン/\、豚尾漢とんびかんなど他を罵詈ばりするが如きに於てをや假令たと下等社會かとうしやくわいの輩としても大につゝしまざる可らず日本人たるものは官民上下くわんみんじやうかかゝはらず自から支那人にしたしむの利益りえきを認め眞實しんじつその心掛こゝろがけを以て他にせつすること肝要かんえうなりと知る可きものなり — 福澤諭吉、『福澤諭吉全集』第16巻「支那人親しむ可し」284-286頁

執筆者認定

平山洋は、「支那人親しむ可し」発表の10日前である1898年(明治31年)3月12日に福澤が同様な内容の演説をおこなっている[3]ことに注目して、「支那人親しむ可し」の執筆者が福澤であると認定している[2]

茲に甲の國乙の國と云ふものがある、兩國相對する時には、此方の國民は自國の利益ばかりを大切に思つて、如何がなして自分の國の利益になるやうにとばかり考へて居るけれども、是れが此方ばかりそう思つて居れば宜しいが、隣國の人も其通りに思ひ、隣りの親爺も亦その通りに思つて居る。ソコで仕方がないから、商賣をし貿易をしながら、彼方にも便利になるように、此方にも共に便利になるようにと思ふところからして、自から自利利他と云ふことが起つて來る。サアそれと同じ事で、國に於ても、自尊も宜しい、自大も宜しい、自尊自大甚だ宜しいけれども、如何してもそりや出來られない話で、自尊尊他と斯う云はなくてはならぬと云ふことになつて、自分の國が尊いものだと云へば隣りの國も尊いものと斯う爲なければならぬではないか。分り切つた話。然るに今日の日本の世間に流行する所の趣意は、自大自尊と同時に他を卑めるやうに見える風のあるのは如何だ。是れは行はれない話ではないか — 福澤諭吉、『福澤諭吉全集』第19巻「明治三十一年三月十二日三田演説會に於ける演説」736-737頁

また、「支那人親しむ可し」が昭和版『続福沢全集』に収録されていることから、全集編集者の石河幹明も福澤執筆の論説と認めていたと指摘している[2]

「支那人親しむ可し」を巡る議論

田中浩は、著書『近代日本と自由主義(リベラリズム)』において福澤諭吉を近代日本における自由主義の系譜の一つに数えている。さらに、田中浩は第三章「『時事新報』時代の福沢諭吉」において『時事新報』の社説を時系列で取り上げて、福澤の外交戦略論の移り変わりを描写し、福澤が論説「支那人親しむ可し」において「日本人が、中国人を「チャンチャン」とか「豚尾漢」などと軽蔑している態度をやめよう」と言っていると紹介した[4]

安川寿之輔は、著書『福沢諭吉のアジア認識』において、田中浩の著書を「お粗末な研究」と批判して、福澤の状況的発言から勝手な結論を導いていると述べている[5]。さらに『福沢諭吉のアジア認識』の資料編「福沢諭吉のアジア認識の軌跡」の379番において、論説「支那人親しむ可し」を嘘と断定している[6]。この嘘という評価は「本資料についての説明」によると、「発言分類の一部に「嘘」と記載したのは、前後の福沢の発言とのかかわりで、誰の目にも明らかな虚偽と思える内容の場合である」としている[7]

平山洋は、著書『福沢諭吉の真実』の「第四章 一九三二年の福沢諭吉」で論説「支那人親しむ可し」を福澤の「例外的真筆」であると取り上げて、「日清戦争後にも、ごく稀にではあるが、今日の目から見ても非常にフェアな論説が収められている」例のひとつであると紹介した[8]。さらに、田中浩の研究と安川寿之輔の批判を取り上げて、田中浩の研究は『時事新報』論説の福澤真筆のみを読んでいく限り「まさに正鵠を得ている」と評価している。そして安川寿之輔の批判に関しては、「安川は正真正銘ほんものの福沢の論説を嘘と見なしたわけである」[9]と述べている。そして『時事新報』論説の多くが福澤真筆ではなく、弟子の石河幹明が執筆したものであり福澤の思想とは言えないと説明して、「『福沢諭吉のアジア認識』の資料編は「福沢ではない」ものを選び出すための格好の指標となる」と結論づけている[10]

脚注

  1. ^ 福澤 (1934a, pp. 274–276)
  2. ^ a b c 平山 (2004, p. 164)
  3. ^ 福澤諭吉「明治三十一年三月十二日三田演説会に於ける演説」を参照。
  4. ^ 田中 (1993, p. 146)
  5. ^ 安川 (2000, p. 23)
  6. ^ 安川 (2000, p. 246)
  7. ^ 安川 (2000, p. 315)
  8. ^ 平山 (2004, p. 163)
  9. ^ 平山 (2004, p. 169)
  10. ^ 平山 (2004, pp. 168–169)

書誌情報

  • 福澤諭吉 著「明治三十一年三月十二日三田演説會に置ける演説筆記」、石河幹明 編『續福澤全集』 第5巻、岩波書店、1934年7月5日、546-552頁。NDLJP:1078138/291 
    • 福澤諭吉「明治三十一年三月十二日三田演説會に於ける演説」『福澤諭吉全集』 第19巻、富田正文土橋俊一(再版)、岩波書店、1971年4月13日、736-737頁。 
  • 福澤諭吉 著「支那人親しむ可し」、石河幹明 編『續福澤全集』 第5巻、岩波書店、1934年4月30日、274-276頁。NDLJP:1078087/157 
    • 福澤諭吉「支那人親しむ可し」『福澤諭吉全集』 第16巻、富田正文土橋俊一(再版)、岩波書店、1971年1月13日、284-286頁。 

参考文献

  • 田中浩『近代日本の自由主義(リベラリズム)』岩波書店、1993年8月26日、146-147頁。ISBN 4-00-002739-5 
  • 平山洋『福沢諭吉の真実』文藝春秋〈文春新書 394〉、2004年8月20日、163-183頁。ISBN 4-16-660394-9 
  • 安川寿之輔『福沢諭吉のアジア認識 日本近代史像をとらえ返す』高文研、2000年12月8日、22-23,246,315頁。ISBN 4-87498-250-6 

関係項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia