岸岱(がんたい、天明2年(1782年)[1]または天明5年(1785年)[2] - 元治2年2月19日(1865年3月16日[3])は、江戸時代後期の絵師。岸駒の長子に生まれ、岸派の2代目として継承・発展させた。名は若い頃は国章、のち昌岱。字を君鎮。別号に卓堂、虎岳、紫水、同功館など。
経歴
父から厳しく画法を習い、画才が乏しいことを責められたという[4]。文化5年(1808年)従六位下筑前介に任ぜられ[2]、その翌年、父岸駒とともに金沢城内に障壁画を描く。文政8年10月に正六位下に[2]、天保7年(1836年)には越前守に進む。天保15年間(1844年)有栖川宮の代参として金刀比羅宮に参拝、奥書院の障壁画の制作を申し出、2ヶ月足らずで「柳の間」「菖蒲の間」「春の間」全てを完成させた。嘉永6年(1853年)従五位下筑前守に叙す[2]。安政年間(1854年-1860年)御所造営に岸誠・岸連山・岸竹堂らと共に参加し、御常御殿二之間、御学問所中段之間、皇后宮常御殿御寝之間、御花御殿北之間の障壁画を担当した。墓所は上京区の本禅寺。
岸駒や呉春亡き後、長命だったことも手伝い、岸派の二代目として京都画壇に大きな勢力を築いた。『平安人物誌』には文化10年(1813年)から嘉永5年(1852年)の長期に渡って掲載され、しかも7番目から少なく11番目という上位に掲載されており、当時の人気のほどが窺える。その画法は岸駒の筆法を受け継ぎ、虎などの動物画を得意としつつも、四条派を意識した温和な作品や、伝統的な大和絵の画題や金地濃彩の障壁画など幅広い作風を示す。金刀比羅宮の障壁画では、80年前に描かれた伊藤若冲の障壁画へのオマージュや宮への恭敬からか、敢えて自分の得意な画題を描かず、与えられた空間を最大限活かすように作画している。絵だけでなく文筆にも秀で、書籍の序なども手掛けた。
弟子に、長男の岸慶、次男の岸礼、末子の岸誠、喜田華堂など。
代表作
作品名
|
技法
|
形状・員数
|
寸法(縦x横cm)
|
所有者
|
年代
|
落款・落款
|
備考
|
牡丹に鶴図屏風
|
紙本金地著色
|
二曲一双
|
154.0x170.4(各)
|
松平家歴史資料(香川県立ミュージアム保管)
|
1808-36年
|
落款「筑前介岸岱」/「岸岱」「君鎮」白文長方印
|
高松松平家伝来[5]。
|
獅子・虎図
|
紙本金地墨画
|
六曲一双
|
|
富山県水墨美術館
|
1833年(天保4年)
|
獅子図:「越前守岸駒 時年八十八齢」/「可観岸駒」 虎図:「天保癸已年初冬日應需林氏老父天開翁獅子寫 筑前介岸岱乕添」
|
款記から獅子図を岸駒が、虎図を岸岱が描いたとも取れるが、虎図の款記は「林氏の需めに応じて老父岸駒の獅子図を筑前介岸岱が写し、自らの虎を描き添えて一双とした」の意味とも取れ、画風からも岸岱の一筆だと考えられる[6]。
|
龍虎図屏風
|
紙本金地著色
|
六曲一双
|
175.4x361.8(各)
|
三の丸尚蔵館
|
1836年(天保7年)以降
|
款記「越前守岸岱」[7]
|
|
山水図
|
紙本墨画淡彩金砂子
|
六曲一双
|
172.4x361.9(各)
|
金沢市立中村記念美術館[8]
|
1837年(天保8年)
|
|
|
鷹図
|
紙本著色
|
1幅
|
170.1x137.1
|
大英博物館
|
1838年(天保9年)
|
|
|
金刀比羅宮奥書院障壁画
|
|
|
|
金刀比羅宮
|
1844年(天保15年)
|
|
|
陵王図・桜樹太鼓図衝立
|
紙本金地著色
|
衝立1基
|
176.3x179.1
|
金刀比羅宮
|
1844年(天保15年)
|
表:款記「天保甲辰小易春 同功筑前介岸岱」/「岸岱」白文方印・「君鎮」朱文方印 裏:款記「筑前介岸岱寫」/「同功館」朱文長方印・「岸岱」白文方印[9]
|
|
Enjoying The Waterside(右隻・左隻)
|
紙本墨画淡彩
|
六曲一双
|
|
インディアナポリス美術館
|
1846年(弘化3年)
|
|
|
隆国寺障壁画
|
|
|
|
隆国寺
|
1846年(弘化3年)秋
|
|
岸連山との共作で、岸岱は全36面の内16面と担当。内訳は「耕作図」紙本淡彩、「猛虎図」紙本墨画淡彩、各襖8面。兵庫県指定文化財[10]。
|
南極寿星図
|
紙本墨画淡彩
|
1幅
|
162.6x89.9
|
城端別院善徳寺(南砺市)
|
1849年(嘉永2年)
|
款記「嘉永二年歳在巳酉春/筑前介岸岱」/「佐伯朝臣」朱文方印・「岸岱章」朱文方印[11]
|
|
白梅鶴・紅葉鹿図
|
|
|
|
富山市佐藤記念美術館
|
1853年(嘉永6年)
|
|
|
|
牧童図
|
絹本著色
|
1幅
|
143.0x84.2
|
ボストン美術館
|
1853年(嘉永6年)
|
|
|
|
松に兎図
|
絹本著色
|
1幅
|
143.8x82.8
|
ボストン美術館
|
1855年(安政2年)
|
|
|
近江八景図
|
紙本墨画淡彩
|
八曲一隻
|
86x336
|
石川県立美術館
|
1859年(安政6年)
|
|
|
小松鶴図屏風
|
紙本金地著色
|
六曲一双
|
166.4x360.4(各)
|
泉屋博古館
|
1861年(文久元年)
|
右隻に款記「文久紀元辛酉二陽越前守岸岱時年八十」/「佐伯朝臣」朱文方印・「岱之章」朱文方印 左隻に款記「越前守岸岱」/「佐伯朝臣」朱文方印・「岱之章」朱文方印[12]
|
|
巌上咆哮猛虎図
|
絹本著色
|
1幅
|
148.5x86.8
|
滋賀県立琵琶湖文化館
|
1862年(文久2年)
|
款記「文久二年歳次壬戌春写 筑前守岸岱時年八十有一」/「佐伯朝臣」朱文方印・「岱之童」朱文方印
|
|
四季山水十二支図屏風
|
|
六曲一双
|
174.0x356.2(各)
|
石川県立歴史博物館
|
|
|
|
芦に鶴図
|
紙本淡彩
|
1幅
|
125.2x44.7
|
石川県立美術館
|
|
|
|
富士川眺望図・鴛鴦図衝立
|
絹本著色
|
衝立表裏2面
|
|
福井市立郷土歴史博物館
|
|
|
松平春嶽常用の小衝立[13]。
|
琴碁書画、四季山水、花鳥図押絵貼屏風
|
紙本淡彩
|
六曲一双
|
131.7x53.5(各)
|
滋賀県立近代美術館
|
|
|
|
寒山拾得図
|
紙本墨画
|
襖2面・壁貼付1面
|
|
史跡草津宿本陣[14]
|
|
|
|
小督局像
|
絹本著色
|
1幅
|
119.5X53.3
|
泉涌寺[15]
|
|
款記「筑前介岸岱敬寫」/白文方印
|
|
十二ヶ月画帖
|
紙本淡彩
|
1冊
|
|
城南宮
|
|
|
|
孔雀図
|
絹本著色
|
1幅
|
131.0x84.2
|
ボストン美術館
|
|
|
|
岩上鷲図
|
絹本墨画
|
1幅
|
106.9x40.4
|
ボストン美術館
|
|
|
|
岩上孔雀図
|
絹本著色
|
1幅
|
|
インディアナポリス美術館
|
|
|
|
脚注
- ^ 岸岱筆「群仙琴棋書画図」(敦賀市立博物館蔵)に「天明壬寅吾召(?)降」という朱文長印が押されており、この「天明壬寅」とは天明2年に当たる。更に、他の岸岱作品の年記とも合致する(敦賀市博(2005)p.72)。
- ^ a b c d 『地下家伝』。
- ^ 『京都名家墳墓録』。
- ^ 白井華陽『画乗要略』
- ^ 徳川美術館編集・発行 『名古屋開府四〇〇年 徳川美術館・蓮左文庫開館七十五周年記念 春季特別展 王者の華 牡丹』 2010年4月10日、pp.83、156。
- ^ 水尾(2004)p.28。
- ^ 宮内庁三の丸尚蔵館編集 『虎・嗣子・ライオン ―日本美術に見る勇猛美のイメージ 三の丸尚蔵館展覧会図録No.51』 菊葉文化協会、2010年7月17日、pp.14-15。
- ^ 金沢市立中村記念美術館編集 『金沢市立中村記念美術館所蔵品図録1 書画編』 財団法人 金沢市文化財保存財団、1997年3月31日、第60図。
- ^ 田窪恭治監修 伊藤大輔責任編集 『平成の大遷座祭斎行記念 金刀比羅宮の名宝─絵画』 金刀比羅宮、2004年、pp.294-295,393-394
- ^ 兵庫県教育委員会文化財課 兵庫県立博物館準備室『近世の障壁画(但馬編) 』 但馬文化協会、1982年7月、pp.24-48,133-134。
- ^ 富山市佐藤記念美術館編集発行 『特別展 とやまの寺宝 ―花鳥山水 お寺に秘された絵画たち―』 2014年10月4日、第19図。
- ^ 公益財団法人 泉屋博古館編集・発行 『泉屋博古 日本絵画』 2010年11月1日、pp.150-151,223-224。
- ^ 『春嶽公記念文庫名品図録 続編』 財団法人積善会、1985年8月26日、pp.111、323。
- ^ 史跡草津宿本陣/所蔵品紹介│草津宿 ~東海道と中山道が出会うまち~ 草津宿街道交流館│史跡草津宿本陣
- ^ 朝日新聞社文化企画局大阪企画部編集・発行 『皇室の御寺 泉涌寺展』 1990年、第49図。
参考文献
- 水尾比呂志 「岸岱筆 獅子・虎図屏風」『国華』第1304号、2004年6月20日、pp.28-31
- 展覧会図録
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
岸岱に関連するカテゴリがあります。