岩淵 達治(いわぶち たつじ、1927年7月6日 - 2013年2月7日[1] )は、日本のドイツ文学者、演劇評論家、演出家、劇作家。学習院大学名誉教授。ベルトルト・ブレヒト研究の第一人者だった[2]。
来歴・人物
1927年、東京市麻布区(現・東京都港区麻布)に開業医の子として生まれる。1944年都立一中四修卒、 1947年旧制東京高校卒、 1951年東京大学文学部独文科卒[2]。
埼玉大学文理学部助手、 1953年学習院大学文学部独文科専任講師、 1956年助教授、1967年教授。1997年定年退職。
ドイツ演劇が専門で、千田是也の門下生である[2]。ベルトルト・ブレヒトの全戯曲を翻訳した。演劇の現場にあって、ハイナー・ミュラーの『カルテット』(ピエール・ショデルロ・ド・ラクロ『危険な関係』が原作)を訳し、渡邊守章と競演の形で演出を行った。西ドイツ、東ドイツ、オーストリアからそれぞれ勲章を授与され) 1999年『ブレヒト戯曲全集』の翻訳で日本翻訳文化賞、湯浅芳子賞、レッシング翻訳賞を受賞した[2]。国際演劇評論家協会日本センター初代会長。2012年秋、瑞宝中綬章を受章[2]。
ギュンター・グラスが元ナチスであったことを、2006年8月12日に本人が告白するまで知らず、彼を擁護していた。
学習院女子大学教授(日本近世史専攻)の岩淵令治は長男。
著作
- 『ブレヒト 戯曲作品とその遺産』(紀伊国屋新書) 1966
- 『反現実の演劇の論理 ドイツ演劇の異端と正統』(河出書房新社)1972
- 『ブレヒト 人と思想』(清水書院)1980、新版 2015
- 『《三文オペラ》を読む』(岩波書店、岩波セミナーブックス) 1993
- 『シュニツラー 人と思想』(清水書院)1994、新版 2016
- 『雪のベルリンタカラヅカ 岩淵達治戯曲集 宝塚についての宝塚では上演できない歴史喜劇』(カモミール社) 2002
- 『水晶の夜、タカラヅカ』(青土社) 2004
- 『ブレヒトと戦後演劇 私の60年』(みすず書房) 2005
- 『ブレヒト没後五十年』(カモミール社) 2006
共編著
- 『ブレヒト演劇入門 「肝っ玉おっ母とその子供たち」上演をめぐって』(千田是也共編、白水社) 1967
- 『クルト・ヴァイル ブレヒト演劇からブロードウェイ・ミュージカルへ』(早崎えりな共著、ありな書房) 1985
- 『現代演劇101物語』(編、新書館) 1996
翻訳
- 『還りゆく道』(エーリヒ・マリア・レマルク、三笠書房、世界文学全集) 1955
- 『恋人の気まぐれ』(人文書院、ゲーテ全集3) 1960
- 『軍人たち』(フリードリヒ・レンツ、筑摩書房、世界文学大系89) 1963
- 『オッペンハイマー事件 水爆・国家・人間』(H・キップハルト、雪華社) 1965
- 『車輪の下』(ヘッセ、旺文社文庫) 1966
- 『ロッキーの蒼鷹』(講談社、世界動物小説集) 1967
- 『幻想と頽廃』(エルンスト・フィッシャー、合同出版) 1968
- 『アウシュヴィツの子供たち』(インゲ・ドイチュクローン編著、河出書房新社) 1968
- 『知識人の問題』(エルンスト・フィッシャー、合同出版) 1968
- 『兵卒タナカ』( ゲオルグ・カイザー、白水社、現代世界演劇) 1970
- 『故障 - 今日なお可能な物語』(フリードリヒ・デュレンマット、種村季弘編、白水社、現代ドイツ幻想小説) 1970
- 『ベルトルト・ブレヒトと演劇』(ヘルベルト・イェーリング、朝日出版社) 1971
- 『死人に口なし』(アルトゥル・シュニッツラー、集英社、ドイツ短篇24) 1971
- 『メアリ・スチュアート』(白水社、シラー名作集) 1972
- 『ペンテシレイア』(白水社、クライスト名作集) 1972
- 『むずかしい男 / 新人の演劇 / 塔 』(河出書房新社、ホーフマンスタール選集4) 1973
- 『ダマスカスへ 第1部』(白水社、ストリンドベリ名作集) 1975
- 『人間の演劇』(ジョルジョ・ストレーレル、テアトロ)1978
- 『子羊アスカの死の舞踏』(イボー・アンドリッチ、講談社、世界動物文学全集3) 1979
- 『ある狼の運命』(ムフタール・アウエゾフ、講談社、世界動物文学全集11) 1979
- 『マリア・ブラウンの結婚』(ゲールハルト・ツヴェレンツ、共訳、朝日出版社) 1982
- 『メフィスト - 出世物語』(クラウス・マン、共訳、三修社) 1983
- 『モリス・ラヴェル その生涯と作品』(H・H・シュトゥッケンシュミット、音楽之友社) 1983
- 『地霊・パンドラの箱 - ルル二部作』(フランク・ヴェデキント、岩波文庫) 1984
- 『クルト・トゥホルスキー選集 1』(共訳、ありな書房) 1984
- 『ゴッゴローリ伝説』(ミヒァエル・エンデ、岩波書店) 1985
- 『ヴァイルとブレヒト 時代を映す音楽劇』(ゴットフリート・ヴァーグナー、音楽之友社) 1986
- 『キャバレーの文化史 2』(ハインツ・グロイル、共訳、ありな書房) 1988
- 『鳩』(パトリック・ジュースキント、同学社) 1989
- 『ニュー・ジャーマン・シネマ』(ハンス=ギュンター・プフラウム, ハンス=ヘルムート・プリンツラー、未來社) 1990
- 『ハムレットマシーン シェイクスピア・ファクトリー』(ハイナー・ミュラー、谷川道子共訳、未來社、ハイナー・ミュラー・テクスト集1) 1992
- 『メディアマテリアル ギリシア・アルシーヴ』(ハイナー・ミュラー、共訳、未來社、ハイナー・ミュラー・テクスト集2) 1993
- 『カルテット ミュラー・コンテンポラリー』(ハイナー・ミュラー、共訳、未來社、ハイナー・ミュラー・テクスト集3) 1994
- 『ワーグナーと人種差別問題 ワーグナーの反ユダヤ主義 - 今日に至るまでの矛盾と一貫性』(ゴットフリート・ワーグナー、BOC出版部) 1995
- 『輪舞 戲曲』(シュニッツラー、現代思潮社)1997
- 『ヴァーグナー家の黄昏』(ゴットフリート・ヴァーグナー、狩野智洋共訳、平凡社) 1998
- 『34のハーブメルヘン』(フォルケ・テゲットホッフ、共訳、あむすく) 1999
- 『私の一世紀』(ギュンター・グラス、林睦実共訳、早稲田大学出版部) 2001
- 『ゼルプの裁き』(ベルンハルト・シュリンク, ヴァルター・ポップ、共訳、小学館) 2002
- 『ゼルプの殺人』(シュリンク、共訳、小学館) 2003
- 『ゴルディオスの結び目』(シュリンク、共訳、小学館) 2003
- 『過去の責任と現在の法 ドイツの場合』(シュリンク、藤倉孚子, 中村昌子, 岩井智子共訳、岩波書店) 2005
- 『ヴォイツェク・ダントンの死 / レンツ』(ゲオルク・ビュヒナー、岩波文庫) 2006
- 『われらはみな、アイヒマンの息子』(ギュンター・アンダース、晶文社) 2007
ブレヒト
- 『家庭教師』(白水社、ブレヒト戯曲選集5) 1962
- 『男は男だ / まる頭ととんがり頭 』(ブレヒト、河出書房新社、世界文学全集) 1965
- 『アルトウロ・ウイの興隆』(ブレヒト、筑摩書房、世界文学大系95) 1965
- 『ブレヒト詩論集』(現代思潮社) 1965
- 『屠殺場の聖ヨハンナ / シモーヌ・マルシャールの幻覚 / ルーアンのジャンヌ・ダルク裁判一四三一』(ブレヒト、三修社、ドイツの文学8) 1966
- 『ブレヒト教育劇集』(千田是也共訳、未來社) 1967
- 『三文小説』(ブレヒト、菊盛英夫共訳、中央公論社、世界の文学) 1969[3]
- 『パリ・コミューン』(ブレヒト、朝日出版社) 1970
- 『ユリウス・カエサル氏の商売』(ブレヒト、河出書房新社) 1973 / あいんしゅりっと 2025(改訂新版、平田栄一朗解説)
- 『ブレヒト作業日誌』全4冊(共訳、河出書房新社) 1976 - 1977、改訂新版(上・下) 2007
- 『ガリレイの生涯』(ブレヒト、岩波文庫) 1979
- 『ブレヒト戯曲全集』全8巻別巻1(未來社) 1998 - 2001
- 『ブレヒトの写針詩』(みすず書房、大人の本棚) 2002
- 『肝っ玉おっ母とその子どもたち』(ブレヒト、岩波文庫) 2004
- 『三文オペラ』(ブレヒト、岩波文庫) 2006
ペーター・ヴァイス
- 『追求 - アウシュヴィツの歌』(ペーター・ヴァイス、白水社) 1966
- 『マラーの迫害と暗殺』(ペーター・ヴァイス、内垣啓一共訳、白水社) 1967
- 『ベトナム討論』(ペーター・ヴァイス、白水社) 1968
- 『亡命のトロツキー』(ペーター・ヴァイス、白水社) 1970
- 『ヘルダーリン』(ペーター・ヴァイス、野村一郎共訳、白水社) 1972
ドイツ語訳
- 『Tod im Hochsommer』(三島由紀夫「真夏の死」、Erdmann) 1969
- 『Der Fang』(大江健三郎「飼育」、Suhrkamp) 2001 ほか
その他
記念論集
- 『ドイツ演劇・文学の万華鏡 岩淵達治先生古希記念論集』(同学社)1997
脚注