岩村忍

岩村 忍
人物情報
生誕 (1905-09-26) 1905年9月26日
日本の旗 日本 北海道小樽市
死没 (1988-06-01) 1988年6月1日(82歳没)
出身校 オタワ大学社会学部
トロント大学大学院経済史専攻
学問
研究分野 東洋史(内陸ユーラシア史・東西交渉史)
研究機関 京都大学人文科学研究所
学位 文学博士
称号 京都大学名誉教授
紫綬褒章勲三等旭日中綬章
学会 日本モンゴル学会
テンプレートを表示

岩村 忍(いわむら しのぶ、1905年9月26日 - 1988年6月1日)は、日本の東洋史学者。専攻は内陸ユーラシア史・東西交渉史。戦後日本におけるシルクロード学の開拓者として知られる。

生涯

出生から修学期

1905年、北海道小樽市で生まれた。旧制小樽中学(現:北海道小樽潮陵高等学校)卒業後渡米し、オタワ大学社会学部で学んだ。1929年に卒業。

1930~1940年代

1931年、新聞連合社(のち同盟通信社を経て、現:共同通信社)に就職。一方でトロント大学大学院経済史専攻に進み、1932年に修了。満州事変後のリットン調査団に随行して中国各地を回り、国際連盟のジュネーヴ本部などに勤務した。戦時期には東方社の理事に就任したほか、1942年から1945年にかけて文部省民族研究所研究員として在外研究にあたった。すなわち、民族研究所の事実上の在外機関であった内モンゴル西北研究所佐口透と共に派遣され、中国ムスリムについての共同研究を進めた。

太平洋戦争後

敗戦に伴う引き揚げ帰国後は、1948年参議院常任委委員会専門員となり文化財保護法などの起草にあたった[注 1]

1950年、京都大学人文科学研究所教授に就いた。その後、京大におけるアジア財団・フォード財団の研究資金受け入れに奔走し、この資金により設置された東南アジア研究センター[注 2]の第2代所長となった。これは初代所長・奥田東の後を継いだもので、1963年から1968年の4年3か月間務めた[1]。1962年、学位論文『漠北時代モンゴル社会経済史の研究』を京都大学に提出して文学博士号を取得[2]1969年、京都大学を定年退官し、名誉教授となった。学界では、1970年の「日本モンゴル学会」創立に関与し、初代会長に就任した。

1988年、腹膜炎で死去。享年82[注 3]

研究内容・業績

専門は東洋史で、主に遊牧民族史・東西交渉史を研究分野とした。中でもモンゴル帝国シルクロードを専門とした。主著は『モンゴル社会経済史の研究』、『十三世紀東西交渉史序説』。専門書以外に、多くの一般向け著書も刊行し、NHKのテレビ番組シリーズ『NHK特集 シルクロード』をはじめ、1980年代に盛り上がった「シルクロード・ブーム」の土台を作った功労者の一人として知られている。また、晩年の南方熊楠と交流があったことから『南方熊楠全集』(平凡社版、全11巻)の監修者となった。

回民研究

戦時期には所属する民族研究所の事実上の在外機関であった内モンゴル西北研究所佐口透と共に派遣され中国ムスリムについての共同研究を進めた。

京都大学人文科学研究所実施の学術探検

戦後、京都大学人文科学研究所1954年から1955年にかけて2回実施した「カラコラムヒンズークシ学術探検隊」に参加。中央アジアアフガニスタンヒンドゥークシュ地方で調査を行った。第2次探検では、それまで実態が不明であった、当地に居住するモンゴル部族の末裔「モゴール族」に関する実態調査を行い、彼らの中で伝えられてきた「ジルニ文書(チルニ文書)」を発見、各国研究者の注目を集めた。

剽窃疑惑『マルコ・ポーロ』

没後もロングセラーとして版を重ねていた『マルコ・ポーロ』(岩波新書)は、アメリカの東洋学者ヘンリー・H・ハートwikidata(: Henry Hersch Hart)の著書"MARCO POLO"(原著1942年刊)の剽窃の疑いが濃いことが当該書の日本語訳『ヴェネツィアの冒険家:マルコ・ポーロ伝』刊行時に訳者の幸田礼雅によって判明し、以後は重版されていない[3][4]

受章

著作

著書
児童向け
  • 『西洋と東洋』社会科文庫 三省堂出版 1949
  • 『日本人はどれだけの事をしてきたか』(全2巻) 小穴隆一岩橋英遠 ら挿絵、新潮社(日本少国民文庫) 1950-1951
  • 『砂漠の探検』筑摩書房(中学生全集) 1951
  • 『アジアの繁栄』(世界の歴史 ホームスクール版 3) 塚本善隆宮崎市定共編、中央公論社 1962
  • 『秘境を探検した人々』さ・え・ら書房(さ・え・ら伝記ライブラリー) 1965、新版1980
共編著
訳書

脚注

注釈

  1. ^ ただし、京大就職以前の経歴については岩村自身も生前にあまり語っておらず、藤枝晃佐口透など民族研究所時代の知人による間接的証言を除けば不詳の点が多い。
  2. ^ 後の東南アジア地域研究研究所
  3. ^ 以上の経歴については、木原武一 (2009), pp. 52–53、および鈴木規夫 (2001), 解説など参照。

出典

  1. ^ 猪木正道 1969.
  2. ^ CiNii(学位論文)
  3. ^ 近江哲史 2007.
  4. ^ 幸田礼雅 1994.
  5. ^ 文庫判は鈴木規夫解説。
  6. ^ 本書は講演録で小冊子。
  7. ^ 牟田口義郎が解説担当。
  8. ^ 本書は全訳ではなく抄訳版。
  9. ^ 本書は全訳ではなく抄訳版。

参考文献

  • 猪木正道「岩村教授に感謝して」『東南アジア研究』第6巻第4号、1969年3月、doi:10.20495/tak.6.4_1041ISSN 05638682NCID AN00166463 
    掲載誌は京都大学東南アジア研究センターの研究紀要誌であり、同号は「岩村忍教授退官記念号」。
  • 「岩村忍教授著作目録」『東方學報・京都』41号(1970年3月)pp.765-767
  • ヘンリー・H・ハート『ヴェネツィアの冒険家:マルコ・ポーロ伝』新評論、1994年。ISBN 4794802390 
    • 幸田礼雅「訳者あとがき」『ヴェネツィアの冒険家:マルコ・ポーロ伝』新評論、1994年、304頁。 
  • 鈴木規夫「解説」『暗殺者教国 イスラム異端派の歴史』筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2001年、217-219頁。ISBN 4480086560 
  • 近江哲史図書館の風景」『図書館サポート・フォーラム』第4巻、2007年7月5日。 
  • 木原武一 編「遊牧社会に魅せられて」『講義のあとで』 1巻、岩村忍(述)、丸善、2009年。ISBN 4621080717 
    岩村からの聞き書き。雑誌初出は1977年8月。

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia