岡田大池
岡田大池(おかだおおいけ)は、岡山県倉敷市真備町岡田にあるため池である。大池ふるさと公園の中にあり、同公園内の倉敷市真備ふるさと歴史館の北西に位置する。東岸の中央が橋で弁天島とつながっている。 池が造られた年代は不明だが、正徳年間(1711年から1716年)には大池の名称が載っている記録があり[1]、備中国奉行の小堀政一(1579年 - 1647年)が17世紀初頭に建設したと推定されている[2]。 池には亀や鯉・鮒などの魚が泳ぎ回り[1]、冬季は緋鳥鴨や真鴨、星羽白などの鴨が飛来する[3]。岡田藩が支配していた江戸時代から1970年代ごろまで禁猟であった[1]。 第二次世界大戦末期から3年余り、岡田に疎開していた推理作家の横溝正史がよく散歩に訪れており、作品の舞台として描いている(#『空蝉処女』と岡田大池参照)。
大池の弁天様「大池の弁天様」は弁天島に建てられている祠で、岡田藩が1716年に建立したものである[4]。 祠には辨財天が祀られている。辨財天は、もとは音楽を主宰する仏であったが、福智の増益、延寿・財宝の獲得、天災地変の滅除、戦勝を司る女神・吉祥天と混同されるようになった[5]。大池の辨財天は左手に如意の宝珠を持っており、福徳授与の姿をしている[5]。 岡田藩は近くに稲荷神社を祀っており、弁天の祠とともに藩の守護を祈ったものである[5]。
交通アクセス以下は倉敷市真備ふるさと歴史館の交通アクセス(岡田大池は同館の北西に位置しており、以下のアクセスから徒歩ですぐ)。
『空蝉処女』と岡田大池第二次世界大戦末期から3年余りこの地に疎開していた横溝正史が執筆した『空蝉処女』(うつせみおとめ)に、岡田大池と大池の弁天様、大池の曲がり角にある「濡れ仏」が描かれている[注 1]。濡れ仏の台座に「法界」(ほっかい)と刻まれており、「法界地蔵」であることを示している[注 2]。 『本陣殺人事件』にも、岡田大池を想起させる記述がある[注 3]。 横溝の妻・孝子は、疎開宅のある岡田村字桜部落(現・真備町岡田)の西側に本家分家がどっしりと棟を並べて、村人たちから「大加藤」と呼ばれている加藤家の屋敷の本家が『本陣殺人事件』の舞台のモデル宅であるのに対し、『空蝉処女』は分家の加藤家が発生の地と思う[13]として、次のように述べている。 「ある日、主人が分家の前を歩いていた時、その家より聞こえて来た歌声にひかれて垣間見たのが、令嬢とも夫人ともいうべき田舎には珍しい女性であった」[13]、「その女性の印象に戦争の悲愴さをまじえて、当時の雰囲気の一齣として、短いものを依頼のままに書き送ったものと思う」[13]
周辺施設脚注注釈
出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia