山岡達丸
山岡 達丸(やまおか たつまる、1979年(昭和54年)7月22日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(4期)。 父は第84代国家公安委員長の山岡賢次。祖父は作家の山岡荘八[1]。 経歴東京都生まれ。慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校を経て、慶應義塾大学経済学部卒業。慶應大経済学部在学中は金子勝の下で学ぶ[2]。NHKに入りNHK帯広放送局、NHK札幌放送局で記者を務める。 2009年(平成21年)4月にNHKを退職して、民主党北海道青年委員会事務局長に就任。 同年8月30日に行われた第45回衆議院議員総選挙の比例北海道ブロックで民主党は4議席を獲得。重複立候補者11人中10人が選挙区で当選。北海道7区の仲野博子が比例復活で当選し、単独12位の山崎摩耶、単独13位の山岡、単独14位の工藤仁美が同ブロックでいずれも初当選した[3]。 2012年(平成24年)の消費増税をめぐる政局では、6月26日の衆議院本会議で行われた消費増税法案の採決で、党の賛成方針に反して棄権した[4][5]。民主党は7月3日の常任幹事会で厳重注意処分とする方針を決定し[6][7][8][9][10]、7月9日の常任幹事会で正式決定した[11][12][13]。 同年12月の第46回衆議院議員総選挙には引退した鳩山由紀夫の後継として北海道9区から民主党公認で出馬したが、自由民主党の堀井学に大敗し、比例復活もならず落選。 2014年12月の第47回衆議院議員総選挙にも北海道9区から民主党公認で出馬し、前回よりも大幅に票差を詰めたものの、再び堀井に敗れ、比例復活もならず落選した。 2017年10月の第48回衆議院議員総選挙では北海道9区から希望の党公認で出馬し三度堀井に敗れるも比例北海道ブロックにて復活当選を果たし、3期ぶりに国政に復帰した。 2018年5月7日、民進党と希望の党が合流し結党された国民民主党に参加した[14]。 2020年9月15日に立憲民主党と国民民主党が合流して結党した新「立憲民主党」に参加した[15]。 2021年10月13日、日本共産党は第49回衆議院議員総選挙に向け、立憲民主党と競合する22の選挙区で候補者を取り下げる方針を発表。その中には北海道9区も含まれ、党職員の松橋千春は立候補を見送り、野党一本化が実現した[16][17]。その結果堀井との4度目の対決を制し、初めて小選挙区で当選した(堀井は比例復活で当選)[18][19]。枝野幸男代表の辞任に伴う代表選挙(11月30日実施)では、同じ北海道選出である逢坂誠二の推薦人に名を連ねた[20]。 第50回衆議院議員総選挙で4選[21]。 政策・主張
選挙歴
脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia