山内静夫 (陸軍軍人)
山内 静夫(やまのうち しずお、1876年(明治9年)8月3日[1] – 1961年(昭和36年)6月6日[1])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。満洲電信電話株式会社総裁。旧名は岱亮[2]。 経歴京都府に山内覚道の二男として生まれ、山内政銓の養子となった[2]。京都府立中学校を経て、1897年(明治30年)11月29日に陸軍士官学校(9期)を卒業し、1898年(明治31年)6月27日に工兵少尉に任ぜられ、同日付で近衛工兵大隊付に補される[3]。1900年(明治33年)11月21日に工兵中尉に昇進[4]後、陸軍砲工学校(9期)普通科を優等で卒業[5]し、同校高等科卒業後もさらに員外学生として在学した[6]。1904年(明治37年)3月24日に工兵大尉に昇進し陸軍士官学校教官に補せられた[7]後、1907年(明治40年)7月11日に東京帝国大学工科大学土木工学科を卒業した[8]。その後、大本営野戦高等電信部副官、青島守備軍司令部附交通兵団副官を経て、1909年(明治42年)11月30日に工兵少佐に昇進[9]し、陸軍砲工学校教官を経て、1916年(大正5年)5月2日に工兵中佐に昇進[10]し交通兵団司令部御用掛を命ぜられ、参謀本部御用掛を経て、1918年(大正7年)11月1日に工兵大佐に昇進[11]。さらに、陸軍技術本部部員、陸軍省兵器局機材課長を経て、1923年(大正12年)8月6日、陸軍少将に昇進し陸地測量部長に就任[12]。その後、陸軍技術本部第二部長、築城部本部長を歴任し、1928年(昭和3年)3月8日、陸軍中将に昇進した[13]。1932年(昭和7年)8月8日、待命となり、同月30日予備役に編入された[14]。 その後、南満州鉄道株式会社顧問となる[2]。1933年(昭和8年)に満洲電信電話株式会社が設立されると取締役、ついで総裁に就任し、1937年(昭和12年)まで務めた[2]。 1961年、死去。 栄典
親族脚注
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia