小倉の土居跡

logo
logo
 小倉の土居跡
富山県
別名  
城郭構造 平城(方形居館)
天守構造 なし
築城主 小倉孫左衛門
築城年 天正年間(1573年-1592年)?
主な城主 小倉孫左衛門
廃城年 不明
遺構 土塁、堀(埋没)
指定文化財 未指定
登録文化財 砺波市ふるさと文化財(史跡)「小倉の土居」[1]
埋蔵文化財
包蔵地番号
県No.208089[2]
再建造物 なし
位置 北緯36度38分06.3秒 東経136度55分41.1秒 / 北緯36.635083度 東経136.928083度 / 36.635083; 136.928083座標: 北緯36度38分06.3秒 東経136度55分41.1秒 / 北緯36.635083度 東経136.928083度 / 36.635083; 136.928083
地図
小倉の 土居跡の位置(富山県内)
小倉の 土居跡
小倉の
土居跡
テンプレートを表示

小倉の土居跡(おぐらのどいあと)は、富山県砺波市鷹栖[注釈 1]にあった日本の城(城館)。とやま城郭カードNo.77[3][4]一向一揆に属し鷹栖館(小倉殿館跡)を拠点とした土豪・小倉六右衛門の子孫・小倉孫左衛門が、天正年間(1573年-1592年)に居住した館と伝わる。「小倉の土居」として砺波市の「ふるさと文化財」史跡登録地[1]

概要

典型的な散居村で知られ、小矢部川庄川により形成された扇状地沖積地が広がる砺波平野の低地に立地する。現代の圃場整備事業以前は、地籍図からで囲まれた約40メートル四方の方形居館の区割りが推定できたが、現在は水田の区割りが変わり、地表面に見られる遺構はコの字形に残る土塁(土居)のみとなっている[5]。なお、土塁の上は共同墓地となっている[6]

屋敷主とされる小倉孫左衛門は、当地の南約1.5キロメートルにある鷹栖館(小倉殿館跡)を本拠地とした土豪・小倉六右衛門の子孫と伝えられる。鷹栖館は永禄9年(1566年)に一向一揆勢と対立する木舟城石黒成綱の攻撃を受けて炎上したと伝わるが、その後に孫左衛門が鷹栖村の不動島を開拓して当館を構えたという[7]

2011年(平成23年)1月26日付けで砺波市の「ふるさと文化財」(史跡)に登録された[1]

脚注

注釈

  1. ^ もとの礪波郡(1896年から西礪波、1948年から林村と共に東礪波鷹栖村(鷹栖地区・不動島地区)、現在の砺波市大字鷹栖上島にあたる。鷹栖小学校などの所在地で、神島地区を挟んで鷹栖出地区がある。

出典

  1. ^ a b c 「砺波市ふるさと文化財登録リスト」砺波市公式HP
  2. ^ 富山県GISサイト(埋蔵文化財地図)富山県公式HP
  3. ^ 「とやま城郭カード第二弾が完成しました!」砺波市公式HP
  4. ^ 「とやま城郭カード一覧(第二弾)」砺波市公式HP
  5. ^ 「「小倉の土居」砺波市教育委員会公式HP(砺波正倉)
  6. ^ 砺波市教育委員会 2005 p.23
  7. ^ 砺波市教育委員会 2005 p.24

参考文献

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia