富山県選挙区(とやまけんせんきょく)は日本の参議院議員通常選挙における選挙区である。
概要
北陸3県に共通して自民王国と言われる選挙区であり、第9回から第20回まで補欠選挙を含めて13回連続で自民党が勝利していた。つまり、消費税・リクルート事件が関心事になった第15回参議院議員通常選挙でも自民惨敗の難を逃れた選挙区である。
しかし年金問題が関心事になった第21回では、民主党・社民党・国民新党推薦の無所属統一候補である森田高が自民現職の野上浩太郎を破った。民主党政権下の第22回では野上が返り咲きを果たし、自民党政権復活後の第23回では森田が政界を引退し自民党公認候補で元氷見市長の堂故茂が圧勝し再び自民独占区となった。なお、第23回では民主党は候補を擁立せず、和歌山県・山口県選挙区とともに民主党不戦敗の選挙区となった。
地域
定数
2(改選1)
選出議員
選挙結果
時の内閣:第2次岸田内閣
2022年(令和4年)7月10日執行
当日有権者数:875,460人 最終投票率:51.37%(前回比:+4.49ポイント) (全国投票率:52.05%(3.25%))
時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣
2019年(令和元年)7月21日執行
当日有権者数:891,171人 最終投票率:46.88%(前回比:-8.73ポイント) (全国投票率:48.80%(5.90%))
時の内閣:第3次安倍内閣 第1次改造内閣
2016年(平成28年)7月10日執行
当日有権者数:904,805人 最終投票率:55.61%(前回比:+5.38ポイント) (全国投票率:54.70%(2.09%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 野上浩太郎 | 49 | 自由民主党 | 現 | 339,055票 | | |
| 道用悦子 | 50 | 無所属 | 新 | 134,212票 | | 民進党、日本共産党、社会民主党、生活の党推薦 |
| 吉田かをる | 61 | 幸福実現党 | 新 | 16,410票 | | |
時の内閣:第2次安倍内閣
2013年(平成25年)7月21日執行
当日有権者数:894,714人 最終投票率:50.23% (全国投票率:52.61%(5.31%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 堂故茂 | 60 | 自由民主党 | 新 | 328,638票 | | |
| 高橋渡 | 50 | 日本共産党 | 新 | 51,569票 | | |
| 西江嘉晃 | 58 | 無所属 | 新 | 27,509票 | | |
| 吉田かをる | 58 | 幸福実現党 | 新 | 18,797票 | | |
時の内閣:菅直人内閣
2010年(平成22年)7月11日執行
当日有権者数:903,328人 最終投票率:64.86% (全国投票率:57.92%(0.72%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 野上浩太郎 | 43 | 自由民主党 | 元 | 322,739票 | | |
| 相本芳彦 | 54 | 民主党 | 新 | 223,691票 | | |
| 高橋渡 | 47 | 日本共産党 | 新 | 27,500票 | | |
時の内閣:第1次安倍内閣
2007年(平成19年)7月29日執行
当日有権者数:910,469人 最終投票率:64.96% (全国投票率:58.64%(2.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 森田高 | 40 | 無所属 | 新 | 291,714票 | | |
| 野上浩太郎 | 40 | 自由民主党 | 現 | 265,882票 | | |
| 泉野和之 | 50 | 日本共産党 | 新 | 24,240票 | | |
時の内閣:第2次小泉内閣
2004年(平成16年)7月11日執行
当日有権者数:911,534人 最終投票率:57.62% (全国投票率:56.57%(0.13%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 河合常則 | 67 | 自由民主党 | 新 | 236,318票 | | |
| 谷林正昭 | 57 | 民主党 | 現 | 190,013票 | | |
| 小川晃 | 64 | 社会民主党 | 新 | 57,486票 | | |
| 上田俊彦 | 51 | 日本共産党 | 新 | 26,458票 | | |
時の内閣:第1次小泉内閣
2001年(平成13年)7月29日執行
当日有権者数:908,451人 最終投票率:58.78% (全国投票率:56.44%(2.40%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 野上浩太郎 | 34 | 自由民主党 | 新 | 337,002票 | | |
| 草嶋安治 | 51 | 無所属 | 新 | 124,340票 | | |
| 山本洋史 | 31 | 日本共産党 | 新 | 36,425票 | | |
| 窪川数枝 | 65 | 自由連合 | 新 | 14,598票 | | |
時の内閣:第2次橋本改造内閣
1998年(平成10年)7月12日執行
当日有権者数:899,111人 最終投票率:59.9% (全国投票率:58.84%(14.32%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 永田良雄 | 67 | 自由民主党 | 現 | 245,558票 | | |
繰当 | 谷林正昭 | 51 | 民主党 | 新 | 108,390票 | | |
| 田尻繁 | 46 | 社会民主党 | 新 | 88,795票 | | |
| 泉野和之 | 41 | 日本共産党 | 新 | 56,791票 | | |
| 中田久義 | 63 | 自由連合 | 新 | 14,972票 | | |
- 同年8月22日に永田が死去、それに伴い9月1日付で次点の谷林が繰り上げ当選。
時の内閣:村山内閣
1995年(平成7年)7月23日執行
当日有権者数:881,137人 最終投票率:47.26% (全国投票率:44.52%(6.20%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 鹿熊安正 | 68 | 自由民主党 | 現 | 215,758票 | | |
| 田尻繁 | 43 | 日本社会党 | 新 | 87,584票 | | |
| 北浦義久 | 34 | 新進党 | 新 | 78,026票 | | |
| 泉野和之 | 38 | 日本共産党 | 新 | 21,132票 | | |
| 坂井勇芳 | 51 | 世界浄霊会 | 新 | 904票 | | |
時の内閣:宮澤内閣
1992年(平成4年)7月26日執行
当日有権者数:人 最終投票率:% (全国投票率:50.72%(14.30%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 永田良雄 | 61 | 自由民主党 | 現 | 298,827票 | | |
| 永井博 | 51 | 連合の会 | 新 | 143,248票 | | 日本社会党・社会民主連合推薦 |
| 泉野和之 | 35 | 日本共産党 | 新 | 21,660票 | | |
時の内閣:宇野内閣
1989年(平成元年)7月23日執行
当日有権者数:833,377人 最終投票率:72.62% (全国投票率:65.02%(6.34%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 鹿熊安正 | 62 | 自由民主党 | 新 | 303,477票 | | |
| 横山真人 | 46 | 日本社会党 | 新 | 265,885票 | | |
| 反保直樹 | 39 | 日本共産党 | 新 | 24,363票 | | |
時の内閣:第2次中曽根内閣 第2次改造内閣
1986年(昭和61年)7月6日執行
当日有権者数:813,800人 最終投票率:81.92% (全国投票率:71.36%(14.36%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 永田良雄 | 55 | 自由民主党 | 新 | 394,516票 | | |
| 横山真人 | 43 | 日本社会党 | 新 | 205,253票 | | |
| 反保直樹 | 36 | 日本共産党 | 新 | 42,750票 | | |
時の内閣:第1次中曽根内閣
1983年(昭和58年)6月26日執行
当日有権者数:799,839人 最終投票率:58.24% (全国投票率:57.00%(17.54%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 高平公友 | 68 | 自由民主党 | 現 | 253,642票 | | |
| 長谷川俊政 | 53 | 日本社会党 | 新 | 159,600票 | | |
| 反保直樹 | 33 | 日本共産党 | 新 | 39,073票 | | |
時の内閣:第2次大平内閣
1980年(昭和55年)6月22日執行
当日有権者数:人 最終投票率:66.48% (全国投票率:74.54%(6.05%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 沖外夫 | 57 | 自由民主党 | 新 | 283,001票 | | |
| 吉田力 | 35 | 無所属 | 新 | 118,643票 | | |
| 安田修三 | 55 | 日本社会党 | 新 | 111,023票 | | |
| 反保直樹 | 33 | 日本共産党 | 新 | 14,483票 | | |
時の内閣:第2次大平内閣
1980年(昭和55年)6月22日執行
当日有権者数:784,782人 最終投票率:82.32% (全国投票率:74.54%(6.05%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 吉田実 | 70 | 自由民主党 | 現 | 427,354票 | | |
| 竹田安正 | 64 | 日本社会党 | 新 | 153,799票 | | |
| 反保直樹 | 30 | 日本共産党 | 新 | 47,560票 | | |
時の内閣:福田赳夫内閣
1977年(昭和52年)7月10日執行
当日有権者数:768,404人 最終投票率:76.4% (全国投票率:68.49%(4.71%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 高平公友 | 62 | 自由民主党 | 新 | 292,480票 | | |
| 杉原一雄 | 67 | 日本社会党 | 元 | 221,284票 | | |
| 森沢恵美子 | 33 | 日本共産党 | 新 | 63,162票 | | |
時の内閣:第2次田中角栄内閣
1974年(昭和49年)7月7日執行
当日有権者数:749,643人 最終投票率:81.34% (全国投票率:73.20%(13.96%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 吉田実 | 64 | 自由民主党 | 新 | 334,762票 | | |
| 杉原一雄 | 64 | 日本社会党 | 現 | 231,976票 | | |
| 佐竹周一 | 48 | 日本共産党 | 新 | 35,735票 | | |
時の内閣:第3次佐藤内閣
1971年(昭和46年)6月27日執行
当日有権者数:725,863人 最終投票率:65.72% (全国投票率:59.24%(9.70%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 橘直治 | 62 | 自由民主党 | 新 | 261,136票 | | |
| 長谷秀一 | 45 | 日本社会党 | 新 | 153,302票 | | |
| 佐竹周一 | 45 | 日本共産党 | 新 | 30,588票 | | |
| 寺崎新一郎 | 51 | 無所属 | 新 | 17,072票 | | |
| 菅野信雄 | 47 | 無所属 | 新 | 4,289票 | | |
時の内閣:第2次佐藤内閣
1968年(昭和43年)7月7日執行
当日有権者数:683,395人 最終投票率:77.28% (全国投票率:68.94%(1.92%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 杉原一雄 | 58 | 日本社会党 | 新 | 256,803票 | | |
| 柚木栄吉 | 48 | 自由民主党 | 新 | 231,377票 | | |
| 佐竹周一 | 42 | 日本共産党 | 新 | 15,860票 | | |
| 寺崎新一郎 | 48 | 無所属 | 新 | 14,501票 | | |
時の内閣:第1次佐藤内閣
1965年(昭和40年)7月4日執行
当日有権者数:645,591人 最終投票率:72.37% (全国投票率:67.02%(1.20%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 桜井志郎 | 58 | 自由民主党 | 現 | 221,881票 | | |
| 杉原一雄 | 55 | 日本社会党 | 新 | 215,069票 | | |
| 岩倉政治 | 62 | 日本共産党 | 新 | 18,759票 | | |
時の内閣:第2次池田内閣
1962年(昭和37年)7月1日執行
当日有権者数:630,648人 最終投票率:71.35% (全国投票率:68.22%(9.47%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 館哲二 | 73 | 自由民主党 | 現 | 225,480票 | | |
| 杉原一雄 | 52 | 日本社会党 | 新 | 193,930票 | | |
| 内山弘正 | 47 | 日本共産党 | 新 | 19,287票 | | |
時の内閣:第2次岸内閣
1959年(昭和34年)6月2日執行
当日有権者数:610,400人 最終投票率:64.1% (全国投票率:58.75%(3.36%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 桜井志郎 | 52 | 自由民主党 | 新 | 188,446票 | | |
| 杉原一雄 | 49 | 日本社会党 | 新 | 149,309票 | | |
| 丹羽寒月 | 48 | 無所属 | 新 | 45,515票 | | |
時の内閣:第3次鳩山内閣
1956年(昭和31年)7月8日執行
当日有権者数:589,929人 最終投票率:68.44% (全国投票率:62.11%(1.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 館哲二 | 66 | 自由民主党 | 現 | 225,143票 | | |
| 増山直太郎 | 49 | 日本社会党 | 新 | 142,144票 | | |
| 岩倉政治 | 53 | 日本共産党 | 新 | 25,376票 | | |
時の内閣:第4次吉田内閣
1953年(昭和28年)4月24日執行
当日有権者数:562,915人 最終投票率:70.67% (全国投票率:63.18%(9.01%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 石坂豊一 | 78 | 自由党 | 現 | 139,839票 | | |
| 森丘正唯 | 73 | 改進党 | 新 | 120,417票 | | |
| 増山直太郎 | 46 | 左派社会党 | 新 | 101,989票 | | |
| 寺崎新一郎 | 32 | 無所属 | 新 | 24,092票 | | |
時の内閣:第3次吉田内閣
1950年(昭和25年)6月4日執行
当日有権者数:人 最終投票率:48.15% (全国投票率:72.19%(11.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 館哲二 | 62 | 無所属 | 新 | 245,372票 | | |
| 巴陵宣正 | 43 | 日本共産党 | 新 | 18,691票 | | |
時の内閣:第3次吉田内閣
1950年(昭和25年)6月4日執行
当日有権者数:538,396人 最終投票率:83.41% (全国投票率:72.19%(11.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 尾山三郎 | 61 | 無所属 | 新 | 223,380票 | | |
| 宮本巳之吉 | 43 | 日本社会党 | 新 | 105,243票 | | |
| 平岡ハツエ | 58 | 緑風会 | 新 | 84,436票 | | |
| 村上虎雄 | 48 | 日本共産党 | 新 | 18,054票 | | |
時の内閣:第1次吉田内閣
1947年(昭和22年)4月20日執行
当日有権者数:529,879人 最終投票率:68.56%
※補欠当選は任期3年 (全国投票率:61.12%)
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 石坂豊一 | 72 | 日本自由党 | 新 | 157,430票 | | |
補当 | 小川久義 | 46 | 国民協同党 | 新 | 99,222票 | | |
| 海老名一雄 | 60 | 日本社会党 | 新 | 84,168票 | | |
関連項目
|
---|
北海道ブロック | |
---|
東北ブロック | |
---|
北関東ブロック | |
---|
南関東ブロック | |
---|
東京ブロック | |
---|
北陸信越ブロック | |
---|
東海ブロック | |
---|
近畿ブロック | |
---|
中国ブロック | |
---|
四国ブロック | |
---|
九州ブロック | |
---|
比例区 | |
---|
1983年廃止選挙区 | |
---|
2015年廃止選挙区 | |
---|
関連項目 | |
---|
地域区分は衆議院比例代表制選挙のブロックに基づく。数字は改選数(1は一人区、2は二人区、3は三人区、4は四人区、6は六人区)。 カテゴリ |