宮島の鹿宮島の鹿(みやじまのしか)は、広島県廿日市市宮島町の厳島(宮島)に生息する鹿。 沿革厳島は約6,000年前縄文海進により本州と離れ離島化したが、その際に本土側の鹿の個体群から分断したものが宮島の鹿の起源であると考えられている[1][2]。のち本土側個体群の分布域が縮小して厳島の対岸側には鹿が生息しなくなったことで厳島のものが孤立化した[1]。 カラスが厳島神社を建てる位置を示したという神烏伝説が残るが、奈良の鹿と春日大社のような神鹿伝説は厳島には存在しない[3]。厳島神社が創建されると島自体が神の存在であるとして神の島と呼ばれだし[4]、以降現在までに何度か厳島=宮島=神の島であると強調された時期があり、そのたびに神鹿として崇められてきたと推察されている[3]。あるいは一般的な神社における神鹿思想と宮島島民の風習(神の島での不殺生)が結びついたものであると地元歴史家は分析している[5]。 過去の文献において宮島の名が用いられているものに、源通親『高倉院厳島御幸記』[注 1]がある。鎌倉時代に成立した『撰集抄』に宮島の鹿に関する記載がある[6]。
『陰徳太平記』厳島の戦いの項で、包ヶ浦に上陸した毛利元就の前に1頭の鹿が現れたことが書かれている。
江戸時代、宮島が行楽地・観光地として栄えていくと同時に厳島 = 宮島 = 神の島が定着していった[3]。この時代以降、訪れた文人・僧たちが日記の中に鹿のことを書き、様々な絵図が描かれた[6]。 1710年(宝永7年)忌に関する「厳島服忌令」が出され、この中で神鹿であること古くから保護されてきたことが明文化された[3]。1715年(正徳5年)、厳島光明院の僧・恕信は厳島八景の一つに選んでいる。家に入るのを防ぐ「鹿戸」、残飯を餌として与えた「鹿桶」などあった[5]。 明治初期、神仏分離・廃仏毀釈によって島は大きく混乱した。政治的に安定した後のことになる1879年(明治12年)広島県令により、鹿を守るために全島が禁猟区となり犬を飼ってはならないと定められた[3]。
第二次世界大戦後、鹿は激減した(原因については定かにされていない)[2][1][3]。また1949年(昭和24年)明治時代に作られた県令が廃止となったことを受け、同年に旧佐伯郡宮島町が鹿保護条例を制定、鹿の保護が明示され殺傷や犬の飼育を罰則付きで禁止した[5][3]。なおこの際に奈良[2][1]あるいは京都[5]から鹿を導入したというデマが流布されているが、廿日市市は公式に否定しており[1][7]、他地域から連れてこられた可能性は、遺伝子レベルでも否定されている。 山陽新幹線などの交通網の発達により島には観光客が増え[2]、観光客用に鹿せんべいを販売した。この1960年代から1970年代に個体数は激増したと考えられている[5][8][9]。 鹿に関連したグッズを販売し観光の目玉となる一方で、その管理が乏しかったこともあり、トラブルが増加した[2][11]。1985年(昭和60年)宮島居住者を対象としたアンケートで、鹿の糞が汚い・臭う、ゴミを散らかしてしまう、植木・生垣・盆栽を食べてしまう、角で突かれる・自動車との接触事故・食べ物をとられるなどの被害の発生、などが問題点として挙がった[2]。 また、1998年(平成10年)後半ぐらいから鹿の食料バランスが崩れ始めた。広島大学附属宮島自然植物実験所の2002年(平成14年)頃の報告によると、鹿が草木の樹皮や新芽を食べる・雄鹿が樹齢の若い樹で角をとぐために枯死するなど植物に多大な被害を与えるようになった[12]。宮島のオオバコなどの植物は、食害を受け選択圧がかかることで、矮小化や葉の形態変化が報告されている[12][13]。 管理1972年(昭和47年)頃から雄鹿の角切を始める[9]。1978年(昭和53年)、旧・佐伯郡宮島町が協議会を設立、個体数調査が行われ市街地に約350頭がいることがわかる[9]。これを山に帰すため餌場が設けられ、1987年(昭和62年)頃まで行われた[9]。また1984年(昭和59年)、島の南側である藤ヶ浦地区に柵を設けて雄鹿を隔離する策がとられた[9]。ただ改善には至らなかった[9]。1996年(平成8年)、厳島神社とその背後の弥山原始林が世界遺産に登録される。 1998年(平成10年)、事態を重く見た旧・佐伯郡宮島町は「宮島町シカ対策協議会」を発足し、餌やりの禁止を中心とした鹿の野生復帰の方針を示し対策を施した[14][9]。ただこれでも解決には至らなかった[14][9]。2005年、宮島町は廿日市市に編入される。2006年環境省による鹿の植生被害調査が行われ、周辺自然環境への鹿の影響が大きくなっていることが明らかとなった[14][9]。2007年(平成19年)、廿日市市からの依頼を受け広島県が宮島全域を対象とした鹿の生息調査を行い、餌やりの禁止を中心とした保護管理報告書を作成した[14][9]。この流れから2007年(平成19年)から島内で鹿せんべいの販売が禁止されている[15]。 以上の結果を受けて、2008年(平成20年)、廿日市市は宮島町の関係者及び学識経験者で「廿日市市宮島地域シカ対策協議会」を設立、生息状況などに係るモニタリング調査及び住民意識調査を踏まえ「宮島地域シカ保護管理計画」を策定し保護管理対策に努め、2014年(平成26年)、第1期の保護管理計画を継続した「第2期宮島地域シカ保護管理計画」を策定した[14][16]。これは地元住民の理解と協力の元に策定されたもので、県も賛同している[14][16]。 以下、宮島地域シカ保護管理ガイドラインの基本方針を列挙する。
ただ、反対意見もある。県は2013年(平成25年)時点で送られてくる意見・提言を大きく4つに分類し公開した[14]。
協議会調査による市街地を中心とした島の北東部での個体数は、2010年(平成22年)頃まで減少傾向にあったが2015年(平成27年)から2018年(平成30年)にかけて増加傾向にある[18]。減少傾向となったのは餌やりの禁止により市街地からその周辺外へ鹿の行動域がシフトしたためと推定されており、逆に近年の増加傾向は島外からの恒常的な給餌が原因であるとしている[8][19][16]。 種すべてニホンジカ(Cervus nippon)になる[22]。分子遺伝学的研究により、宮島の鹿は対岸の広島と山口の個体群に近い宮島固有の歴史を持つ個体と裏付けられている[1][7]。つまり奈良や京都の個体とは関係がない。繁殖活動・出産・子育などは人為的な介入はなく自然状態で行われている[1]。人懐っこいため半野生状態とみなすものがいるが、住民自治体とも所有者ではなく飼育管理していない[1]。そのため「人為的な影響を受けた野生動物」と位置づけられている[1][7]。 協議会が管理計画の対象としているのは北東部の市街地周辺の個体のみ[16]。なお島全体が世界遺産のバッファーゾーン、かつ瀬戸内海国立公園内の鳥獣保護区[11]、更に国の天然記念物である弥山原始林を始めとして大部分が国有林[11]であり、安易な対応はできない。 2019年度協議会資料によると、市街地を中心とした島の北東部での推定個体数は約600頭と推定されている[23]。島の北東部の調査範囲面積で考えると、密度は約100頭/km2になる[23]。一般にシカの生息密度は10頭/km2程度でも植生や生態系に影響がでるため、市街地近辺の鹿は自然の環境収容能力を大きく超えていることになる[23]。うち、市街地内域には約200頭生息すると言われている[6]。 一般的な生息についてはニホンジカの項を参照。以下宮島の市街地を中心とした鹿の主な特徴を列挙する。
観光鹿に関連した商品を土産物店等で販売している一方で、宮島では「鹿は野生動物」であることを強調しており[11]、基本的に観光化はされていない。例えば角切について、奈良の鹿では伝統行事として観光化しているのに対して、宮島で行政担当者が安全対策として行っており公開されていない[11]。 廿日市市・宮島観光協会では、鹿に餌を与えない、ゴミは持ち帰る、など呼びかけている[6]。 違法餌やり問題広島県と廿日市市により餌やりが禁止されている[29]にもかかわらず、無許可で餌やりを行なう者が存在する。彼らが持ち込む餌は必要量をはるかに下回り[30]、そのうちのかなりの量を食べ残すことから、鹿の生存に寄与しないばかりか、 ・米ぬか、菓子、コーンなど、鹿の食性[31]とかけ離れたものを食べさせることによる健康被害 ・自動車進入禁止エリアに車を乗り入れることによるシバの損傷 ・走行中の車の窓から餌を投げ、鹿に車を追尾させた結果、車と接触し負傷するリスク[32] ・放置された食べ残しが腐敗することによる、近傍の樹木の枯死 ・本土から持ち込んだ植物が病害虫を伝播させたり、遺伝子撹乱を引き起こしたりするリスク[33] などの問題点が指摘されている。特にシバや樹木の葉や実は鹿の食料[34]であり、それらを損なうことは鹿の不利益になることにも留意されたい。 脚注注釈出典
参考資料
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia